管理栄養士の過去問
第29回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問45

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第29回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問45 (訂正依頼・報告はこちら)

生殖器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • 卵胞刺激ホルモン ( FSH ) は、テストステロンの分泌を刺激する。
  • 精子には、22本の染色体が存在する。
  • テストステロンは、前立腺から分泌される。
  • 性周期の卵胞期には、エストロゲンの分泌が高まる。
  • 性周期の黄体期には、子宮内膜が脱落する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 4 です。

1:卵胞刺激ホルモン(FSH)には、卵胞の発育促進、エストロゲンの分泌促進、精子形成の開始などの作用があります。

2:精子には、23本の染色体が存在します。

3:テストステロンは精巣から分泌され、精子形成促進、思春期の成長促進などの作用を発揮します。

4:正答。成熟卵胞から排卵までの間に、エストロゲンがピークを迎えます。

5:子宮内膜が脱落するのは、月経期です。

参考になった数22

02

1. 卵胞刺激ホルモン(FSH)は、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を刺激するので誤となります。テストステロンの分泌を刺激するのは、黄体形成ホルモンです。

2. 精子には、23本の染色体(常染色体が22本、性染色体1本)が存在しているので誤となります。

3. テストステロンは、精細管の結合組織に存在する大型の細胞である間質細胞から分泌されるので誤となります。

4. 性周期の卵胞期には、卵胞が発育し、エストロゲンの分泌が高まるので正となります。

5. 子宮内膜が脱落するのは、性周期の月経期なので誤となります。

よって正解は、4. となります。

参考になった数8

03

正解は 4 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/生殖器系からの出題です。

1.卵胞刺激ホルモンはエストロゲンの分泌を促進します。テストステロンは黄体形成ホルモンによって分泌が促進します。

2.精子は23本の染色体を持っています。

3.テストステロンを分泌するのは精巣のライディッヒ細胞です。

4.正しい記載です。卵胞期は卵胞が発達すう時期でエストロゲンの分泌が優位となります。

5.子宮内膜の脱落が見られるのは月経期です。

参考になった数1