管理栄養士の過去問
第30回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第30回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 左肺は、上葉、中葉、下葉からなる。
- 横隔膜は、呼気時に弛緩する。
- 内呼吸は、肺胞で行われるガス交換である。
- 血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモグロビンの酸素結合能力を高める。
- 肺活量は、残気量を含む。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:左肺は、心臓があるためやや小さく、上葉と下葉から成ります。右肺は、上葉、中葉、下葉から成ります。
2:正答。横隔膜は、吸気時に収縮し、呼気時に弛緩します。
3:肺胞で行われる呼吸は、外呼吸です。内呼吸は、組織内部で行われる呼吸です。
4:ヘモグロビンは、酸素の多い組織では酸素を放出しにくく、逆に酸素の少ない組織では酸素を放出するという特性を持ちます。そのため、血中二酸化炭素分圧が上昇すると、ヘモグロビンの酸素結合能力が低くなり、酸素を放出しやすくなります。
5:肺活量は、予備吸気量、1回換気量、予備呼気量を含みます。残気量は含みません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
2. 正解です。横隔膜は、呼気時に弛緩します。横隔膜はドーム型をしており、収縮すると胸腔が大きく開かれ、息を吸うことができます。
3. 内呼吸は、血液と細胞との間で行われるガス交換です。肺胞で行われるガス交換は、外呼吸といいます。
4. 血中二酸化炭素分圧が上昇すると、ヘモグロビンの酸素結合能力が低下します。そのため、ヘモグロビンから酸素が離れ、細胞へ酸素が供給されます。
5. 肺活量とは、肺の全肺気量から残気量を引いたものです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/呼吸器系からの出題です。
1.左肺は上葉と下葉から成り立ちます。
2.正しい記載です。息を吐き出す時に弛緩し、息を吸い込む時に収縮します。
3.肺胞で行われるガス交換は外呼吸です。
4.血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモグロビンの酸素結合能力を下げます。
5.残気量は肺活量に含まれません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
第30回問題一覧
次の問題(問38)へ