管理栄養士の過去問
第30回
基礎栄養学 問78

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第30回 管理栄養士国家試験 基礎栄養学 問78 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄の吸収と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • 非ヘム鉄の吸収は、共存する食品成分の影響を受けない。
  • 非ヘム鉄の吸収率は、ヘム鉄より高い。
  • 鉄の消化管からの吸収は、貯蔵鉄量の影響を受ける。
  • シトクロムaは、鉄を貯蔵する機能をもつ。
  • ミオグロビンは、鉄の血中輸送を担う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 3 です。

貯蔵鉄量が不足している場合、鉄の消化管からの吸収は促進されます。

1:非ヘム鉄は卵や乳製品、野菜などに含まれ、価数はFe3+。そのため吸収率は低いとされています。
ビタミンCや動物性たんぱく質、クエン酸、乳酸などと共に摂取することで、吸収率は上がります。

2:非ヘム鉄はFe3+、ヘム鉄はFe2+なので、ヘム鉄の方が吸収率は高いと言えます。

4:シトクロムaは、ヘム鉄を含有するヘムタンパク質の一つです。鉄を貯蔵する機能を持つのは血清フェリチンです。

5:ミオグロビンは、筋肉に存在し酸素を貯蔵する色素タンパク質のこと。鉄の血中輸送はフェリチンが行います。

参考になった数18

02

正解は 3 です。
基礎栄養学/ミネラル(無機質)の栄養からの出題です。

1.非ヘム鉄はシュウ酸やタンニンによって吸収を阻害され、ビタミンCによって吸収が促進されるので、共存する食品成分の影響を受けます。

2.鉄の吸収率では、非ヘム鉄よりもヘム鉄の方が高くなります。

3.正しい記載です。貯蔵鉄が少ないと鉄の吸収率は高くなります。

4.シトクロムaは電子伝達系に関わっていて、鉄貯蔵の機能は持ちません。

5.鉄の血中輸送を担うのはトランスフェリンです。

参考になった数9

03

1. 非ヘム鉄の吸収は、共存する食品成分の影響を受けます。ビタミンCやたんぱく質は吸収を促進し、タンニンやフィチン酸、食物繊維は吸収を阻害します。

2. 非ヘム鉄の吸収率は2〜5%であり、ヘム鉄の吸収率10〜20%より低いです。

3. 正解です。鉄の消化管からの吸収が、貯蔵鉄量の影響を受けます。

4. 鉄を貯蔵する機能を持つのはフェリチンです。シトクロムはヘム鉄を有する酸化還元機能を持つたんぱく質で、電子伝達系に存在しています。

5. 鉄の輸送機能を持っているのはヘモグロビンです。

参考になった数2