管理栄養士の過去問
第30回
応用栄養学 問86
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第30回 管理栄養士国家試験 応用栄養学 問86 (訂正依頼・報告はこちら)
日本人の食事摂取基準( 2015年版 )におけるエネルギー産生栄養素バランスに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- エネルギー産生栄養素バランスは、目安量( AI )として設定された。
- 炭水化物のエネルギーには、アルコールを含む。
- たんぱく質の下限は、推奨量( RDA )以上であると設定された。
- 脂質の上限は、飽和脂肪酸の目標量( DG )を考慮して設定された。
- 活用時には、基準とした値の幅を柔軟に用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題文は「誤っているもの」を選ぶので注意すること。
エネルギー産生栄養素バランスは、目標量(DG)として設定されました。
2:文章の通り。アルコールのエネルギーは、7kcal/gです。
3:文章の通り。エネルギー産生栄養素バランスの目標量の範囲としては、下限値を13%エネルギーとしています。
4:文章の通り。上限値を30%エネルギーとしています。
5:文章の通り。このバランス目標量だけではなく、栄養成分の質なども考慮します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
2. 正解です。炭水化物のエネルギーにはアルコールを含んでいます。ただし、アルコールの摂取を奨めているわけではありません。
3. 正解です。たんぱく質の下限は、推奨量(RDA)以上であると設定されました。
4. 正解です。脂質の上限は、飽和脂肪酸の目標量(DG)を考慮して設定されました。
5. 正解です。各栄養素の範囲は、おおむねの値を示したものなので、活用時には柔軟に用いることが示されています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
応用栄養学/食事摂取基準の基礎的理解からの出題です。
1.エネルギー産生栄養素バランスは目標量として設定されています。
2.正しい記載です。アルコールはエネルギーを持っているので、摂取を推奨するわけではありませんがエネルギー産生に考慮せねばならず、炭水化物に加えられています。
3.正しい記載です。たんぱく質の不足が無いよう、推奨量を下回らないこととされています。
4.正しい記載です。飽和脂肪酸の摂取過多が問題視されており、考慮されています。
5.正しい記載です。弾力的な活用を促しています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
第30回問題一覧
次の問題(問87)へ