過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第30回 栄養教育論 問100

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
高校運動部の生徒に対する食生活改善のための支援と、社会的認知理論の構成要素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
食事内容を練習日記につけるよう勧める ―――――― 観察学習
   2 .
望ましい食べ方をしている選手の例を紹介する ――― 結果期待
   3 .
食生活を改善すれば、体力がつくことを説明する ―― 自己効力感
   4 .
生徒の家族に、弁当の改善を提案する ――――――― 相互決定主義
   5 .
できることからやってみようと話す ―――――――― 自己制御
( 第30回 管理栄養士国家試験 栄養教育論 問100 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7
正解は 4です。
栄養教育論/栄養教育のための理論的基礎からの出題です。

1.これは自己統制の例です。

2.これは観察学習の例です。

3.これは結果期待の例です。

4.正しい組み合わせです。環境と行動が相互に結び付いて影響し合っています。

5.これは自己効力感を高める例です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
社会的認知理論の構成要素には、
・観察学習:手本となる人の行動を観察することにより、学習者自身の行動に変化が生じる過程
・結果期待:自分の行動から生まれる結果への期待
・自己効力感:自分がこれからやろうとすることを、実行できると思う自信
・相互決定主義:行動が、個人の認知能力や環境と相互に結びつき、影響しあっていること
・自己制御:目標のために行動を制御すること
などがあります。

1. 自己統制の例です。

2. 観察学習の例です。

3. 結果期待の例です。

4. 正解です。生徒の家族という環境と結びついているので、相互決定主義の例です。

5. 自己効力感を促す例です。

3
正解は 4 です。

社会的認知理論は、社会的学習理論において認知的要因を重視した理論で、バンデューラが提唱しました。

社会的認知理論の構成要素の代表的な例

相互決定主義:個人と環境が結びつき、相互に影響すること。家族や友人のサポートなど。

観察学習(モデリング):成功例を観察することにより、行動に変化が生じること。

結果期待:自らの行動が結果につながる期待。

自己効力感(セルフエフィカシー):ある行動をうまく行える自信。

以上の内容から、家族の協力を提案する4が、正解となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。