管理栄養士の過去問
第31回
社会・環境と健康 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第31回 管理栄養士国家試験 社会・環境と健康 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目である。正しいのはどれか。2つ選べ。
  • LDLコレステロール
  • 尿糖
  • 喫煙習慣
  • 血清クレアチニン
  • BMI

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3と5です。

特定保健指導対象者の選定・階層化を行うにあたり、特定健康診査の結果を3つのステップを行い積極的支援、動機付け支援、情報提供への階層化を行います。

しかし、服薬中の者は、医療機関において継続的な医学的管理として受診勧奨になります。
また、前期高齢者については、積極的支援になったとしても動機付け支援となります。

ステップ1
腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定

腹囲
男性 85㎝以上
女性 90㎝以上

BMI
上記以外の人でBMI25以上

ステップ2
追加リスクをカウントする

①血糖
空腹時血糖値100mg/dl以上または
HbA1c5.2%以上

②脂質
中性脂肪150mg/dl以上または
HDLコレステロール40mg/dl未満

③血圧
収縮期130mmHg以上または
拡張期85mmHg以上

ステップ3
対象者を階層化する

①から③の中の当てはまる項目数と
喫煙歴の有無

1.×
HDLコレステロールの項目はありますが、LDLコレステロールの項目はありません。

2.×
尿糖は、特定健康診査の検査項目にはありますが、特定保健指導の項目にはありません。

3.〇
喫煙習慣の有無で、支援の内容が異なってきます。

4.×
血清クレアチニンは、腎機能の指標として使用されるもので、特定健康診査の検査項目にも入っていません。

5.〇
BMIは、特定保健指導の指標になります。
しかし、メタボリックシンドロームの診断基準にはBMIの基準がないので、要注意が必要です。ちなみにHbA1cもありません。

参考になった数15

02

特定保健指導対象者を階層化するために、

ステップ1として、腹囲とBMIで分類します。
次にステップ2として、血糖(空腹時血糖、HbA1c、薬物治療の有無)、脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、薬物治療の有無)、血圧(収縮期血圧、拡張期血圧、薬物治療の有無)、喫煙歴から追加リスクを数えます。

ステップ1とステップ2の結果から、保健指導対象者を、積極的支援、動機付け支援、情報提供(特定保健指導無し)にグループ分けします。

以上より、特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目は、3.の喫煙習慣と、5.のBMIです。

参考になった数5

03

正解:3と5

特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目は下記の通りです。

ステップ1
腹囲と BMI で内臓脂肪蓄積のリスクを判定
・腹囲 M≧85cm、F≧90cm
・腹囲 M<85cm、F<90cm かつ BMI≧25

ステップ2
1血糖
a 空腹時血糖 100mg/dl 以上 又は
b HbA1cの場合 5.2% 以上 又は
c 薬剤治療を受けている場合

2脂質
a 中性脂肪 150mg/dl 以上 又は
b HDL コレステロール 40mg/dl 未満 又は
c 薬剤治療を受けている場合

3血圧
a収縮期 130mmHg以上 又は
b拡張期 85mmHg以上 又は
c 薬剤治療を受けている場合

4質問票
喫煙歴あり

したがって、特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目は3と5です。

参考になった数3