管理栄養士の過去問
第31回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第31回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
ヒトの生体エネルギーと代謝・栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 栄養形式は、独立栄養である。
- 体の構成成分として、糖質は脂質よりも多い。
- 解糖系は、好気的に進む。
- 脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリアに存在する。
- 電子伝達系では、窒素分子が電子受容体として働く。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 体の構成成分として、糖質は脂質よりも少ないです。体の構成成分の60〜70%は水であり、たんぱく質と脂質が各々15%程度、ミネラルが数%含まれています。糖質は微量しか含まれていません。
3. 解糖系は嫌気的に進みます。
4. 正解です。脱共役たんぱく質(UCP)はミトコンドリアの内膜に存在しています。
5. 電子伝達系では、酸素分子が電子受容体として働きます。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
1.×
栄養形式は、摂取する食物によって区別される形式のことで、無機物を摂取する独立栄養(無機栄養)、有機物を摂取する従属栄養(有機栄養)などに分類されます。
ヒトは従属栄養に分類されます。
2.×
体の構成成分は
①水分 50~70%
②たんぱく質 15~20%
③脂質 13~20%
④ミネラル 5~6%
⑤糖質 1%
となっており、糖質は脂質より少なくなっています。
3.×
解糖系は、1分子のグルコースを2分子のピルビン酸もしくは乳酸に代謝する嫌気的(酸素を必要としない)反応経路です。
4.〇
脱共役たんぱく質(UCP)は、褐色脂肪細胞のミトコンドリア内に存在しています。
電子伝達系でプロトンがミトコンドリア内膜に移動すると、通常は酸化的リン酸化によりATPが合成されます。しかしUCPがあるとプロトンはATPを合成せず、保存すべきエネルギーが体熱として拡散されるようになります。
5.×
電子伝達系は、酸素分子が電子受容体として働きます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
1.ヒトの栄養形式は、従属栄養です。
独立栄養とは、無機化合物あるいは光をエネルギー
源とすることです。食物連鎖では、生産者に当たり
ます。
従属栄養とは、独立栄養生物が合成した有機化合物
を栄養とします。
2.体の構成成分として、糖質は脂質よりも少ない
です。
脂質は13〜20%、糖質は1%程度しかありませ
ん。
3.解糖系は、酸素がない状況(嫌気的)でも代謝する
ことができます。
嫌気的な条件下では、ピルビン酸が乳酸になる反応
につかわれます。
4.脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリアや
褐色脂肪細胞に存在します。
熱生産のため脱共役作用をもつたんぱく質のこと
です。
5.電子伝達系では、酸素分子が電子受容体として働き
ます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第31回問題一覧
次の問題(問21)へ