管理栄養士 過去問
第32回
問77 (基礎栄養学 問78)
問題文
ビタミンの構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第32回 問77(基礎栄養学 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
ビタミンの構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- β-カロテンは、小腸でロドプシンに変換される。
- 活性型ビタミンDは、細胞膜上の受容体と結合する。
- ビタミンEは、LDLの酸化を防ぐ。
- ビタミンB12は、分子内にモリブデンをもつ。
- 酸化型ビタミンCは、ビタミンEにより還元型になる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
β-カロテンは小腸でビタミンA₁に変換されます。
(2)×
活性型ビタミンDは核内受容体と結合します。
(3)〇
ビタミンEはLDL(悪玉コレステロール)の酸化を防ぎ、動脈硬化の予防が期待できます。
(4)×
ビタミンB12は分子内にモリブデンではなく、コバルトを持ちます。
(5)×
酸化型ビタミンCが還元型になるにはビタミンEではなく、システインなどが必要です。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
(1)✖ β‐カロテンは、小腸でレチナールに変換され、レチナールが光受容タンパク質のオプシンと結合すると、視覚に関与するロドプシンになります。
(2)✖ 活性型ビタミンDの受容体は、標的細胞の核内に存在します。
(3)〇 ビタミンEは、活性酸素の除去により脂質の酸化を防ぎます。
(4)✖ ビタミンB12は、コバルトを含んでいます。 モリブデンは亜硫酸代謝などに関わる補酵素として働きます。
(5)✖ 酸化型ビタミンEは、ビタミンCにより還元型になります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
解説
(1) β-カロテンは、目でロドプシンに変換されます。
(2) 活性型ビタミンDは、核内受容体と結合します。
(3) ビタミンEは、LDLの酸化を防ぎます。
(4) ビタミンB12は、分子内にコバルトを持ちます。
(5) ビタミンCには酸化型と還元型が存在し、システインなどにより還元型になります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
第32回 問題一覧
次の問題(問78)へ