管理栄養士の過去問
第32回
臨床栄養学 問123

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第32回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問123 (訂正依頼・報告はこちら)

肥満症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 高度肥満症は、BMI30kg/m2以上をいう。
  • 高度肥満症の治療には、外科療法がある。
  • 除脂肪体重の減少を目指す。
  • 超低エネルギー食( VLCD )は、600kcal/日以下である。
  • VLCDによる治療では、乳酸アシドーシスを生じやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は【2】と【4】です。

1.(誤)高度肥満症は、BMI35kg/m2以上の病的肥満症のことをいいます。

2.(正)高度肥満症の治療法には、胃切除術などの外科療法があります。

3.(誤)除脂肪量ではなく、脂肪量の減少を目指します。
除脂肪量の減少は、基礎代謝の低下につながるため維持した方がいいです。

4.(正)超低エネルギー食(VLCD)は、600kcal/日以下です。副作用として、中枢神経系統ではめまいや吐き気、循環器系統では不整脈、消化器系統では便秘や下痢が挙げられます。

5.(誤)VLCDによる治療では、ケトン体の上昇によるケトアシドーシスを生じやすくなります。

参考になった数20

02

正解は「2・4」

1.(誤)高度肥満はBMI35以上を指します。

2.(正)高度肥満の中でも、BMIが40を超えるような重篤な肥満症の場合には、胃を切除するなどの外科療法も治療の一つとして行われます。

3.(誤)肥満症では、脂肪量の減少を目指します。

4.(正)超低エネルギー食( VLCD )は、600kcal/日以下で行う食事療法を指します。
施行時は入院し、医師の管理のもと、尿中ケトン体や窒素バランスのチェックなど注意深い観察が必要となります。

5.(誤)VLCDによる治療では、飢餓状態になることで体内でケトン体が大量に産生されます。よってケトン体の上昇によるケトアシドーシスを生じやすくなります。

参考になった数6

03

正解:「2」と「4」

1:高度肥満はBMI35以上と定義されています。

2:正解です。
高度肥満で重篤な疾病が合併している際などの場合に外科療法を選択する場合があります。

3:除脂肪体重とは、脂肪体重を除いた体重のことです。
肥満症の治療では除脂肪体重の減少を抑制しつつ脂肪量の減少を目指します。

4:正解です。
BMIが30以上で健康障害を改善するため、大幅な体重減少が必要な場合に用いられる方法です。
通常の食品ではなく、規格化された製品を用います。

5:飢餓状態により、ケトン体の蓄積による代謝性アシドーシスを引き起こすことがあります。
その他にも脱水や精神的な負担もあるため、VLCDは医療の管理下で行う必要があります。

参考になった数1