管理栄養士の過去問
第32回
応用力問題 問192
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第32回 管理栄養士国家試験 応用力問題 問192 (訂正依頼・報告はこちら)
K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。K市では高血圧の有病率が全国より高いため、中高年で正常高値血圧の者を対象とした栄養教室( 月1回、通年 )を企画した。特定健康診査の際に収縮期血圧が130~139mmHgであった者に周知し、参加希望を募った。教室参加者は40名となった。対照群を設けることができず、教室の評価は前後比較で行うことになった。教室終了時の事後調査に協力が得られた者は22名であった。
食塩摂取量を教室の前後で比較したところ、統計的に有意な減少が認められた。この結果の解釈である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
食塩摂取量を教室の前後で比較したところ、統計的に有意な減少が認められた。この結果の解釈である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- 統計的に有意な減少があったため、教室の減塩効果があった。
- 対照群を設定していないため、教室の減塩効果があったとはいえない。
- 性別を調整していないため、教室の減塩効果があったとはいえない。
- 事後調査の人数が少ないため、教室前後の変化を過小評価している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.(誤)統計的に優位な差があると判断するためには、介入群と対照群をランダムに設定する
『ランダム化比較試験』の実施が必要となるので、
対照群を設けていないこの事例では、優位な差があると断定することはできません。
2.(正)対照群を設けていないため、減塩効果があったと断定することは出来ません。
よって、この回答が最も正しいと言えます。
3.(誤)性別についての記述がないため、性別による変化があったかの判断を行うことはできません。
4.(誤)事後調査の人数が少ないと、意欲の高い人だけが残るなどの状況が考えられます。
よって”過大評価”の傾向になると考えられます。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
1.(誤)
教室の効果があった可能性は否定できませんが、対照群を設定していないため、教室の減塩効果があったとは言い切れません。
2.(正)
教室の効果があったと示すには、対象群を設定する必要ある為、この結果の解釈としては適切であると言えます。
3.(誤)
性別を調整しても、教室の効果があったことを示すには不十分です。
4.(誤)
対象者が多いほうが、調査の精度は高いと言えますが、その人数が少ないからという理由で過小評価しているとは言い切れません。
また、この場合、事後調査の協力者は減塩に関心が高いと思われる為、過大評価傾向にあると思われます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
対照群とは、なんの操作もしていない集まりで、この例では減塩教室に参加していない人たちをさします。
介入群と対照群をランダムに設定することで結果が正しいか判断することができます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問191)へ
第32回問題一覧
次の問題(問193)へ