管理栄養士の過去問
第32回
応用力問題 問191
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第32回 管理栄養士国家試験 応用力問題 問191 (訂正依頼・報告はこちら)
K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。K市では高血圧の有病率が全国より高いため、中高年で正常高値血圧の者を対象とした栄養教室( 月1回、通年 )を企画した。特定健康診査の際に収縮期血圧が130~139mmHgであった者に周知し、参加希望を募った。教室参加者は40名となった。対照群を設けることができず、教室の評価は前後比較で行うことになった。教室終了時の事後調査に協力が得られた者は22名であった。
食塩摂取量について、対象者の負担が少なく、かつ精度の高い方法で測定した。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
食塩摂取量について、対象者の負担が少なく、かつ精度の高い方法で測定した。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- 連続した普段の日の2日間の写真法による食事記録
- 普段の1日の目安量法による食事記録
- 普段の日の翌日1回の随時尿による推定
- 塩蔵食品、汁物、麺類の摂取頻度の調査
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(1) 写真法による食事記録では、内容はわかるが食塩摂取量は詳細はわからないため適切ではありません。
(2) 詳細な食事記録は必要ないが、食塩摂取量について詳細はわからないため、適切ではありません。
(3) 随時尿による推定では、摂取した塩分が尿にほとんど排泄されるため精度が高いと言えます。
(4) 摂取頻度の調査は最も負担が少ないと考えられるが、摂取頻度を調べるため摂取量について詳細まで調べられず、適切ではありません。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1.(誤)写真法は対象者の負担が少なく、食事の内容も知ることができます。しかし、味付けを判断することはできないため、塩分量の把握には使用できません。
2.(誤)1日の目安量法による食事記録は、対象者の負担が少ない方法です。しかし、精度はあまり高くないため、正確性を求める上では、あまり適切ではありません。
3.(正)随時尿による推定は、精度が高い方法です。精度の高さを求める上では、もっとも適切と考えられます。
4.(誤)摂取頻度の調査は、対象者の負担が少なく、長期間の把握が行えます。しかし、精度はあまり高くないため、正確性を求める上では、あまり適切ではありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1.(誤)
写真法による食事記録は、対象者の負担は少ないが、記録された食品成分の詳細が不明である為、精度が高いとは言えません。
2.(誤)
目安量法による食事記録による食事記録は、対象者の負担は少ないが、あくまで目安である為、精度が高いとは言えません。
3.(正)
随時尿による推定は、対象者の負担が少なく、かつ客観的に評価できる為、精度も高いと言えます。
4.(誤)
摂取頻度の調査は、対象者の負担は少なく、食塩摂取量に対する傾向の把握ができます。
しかし、精度が高いとは言えません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問190)へ
第32回問題一覧
次の問題(問192)へ