管理栄養士 過去問
第33回
問21 (人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問21)
問題文
生体エネルギーと代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第33回 問21(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
生体エネルギーと代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 褐色脂肪細胞には、脱共役たんぱく質(UCP)が存在する。
- 電子伝達系は、ミトコンドリアの外膜にある。
- 嫌気的解糖では、1分子のグルコースから3分子のATPを生じる。
- AMPは、高エネルギーリン酸化合物である。
- 脂肪酸は、コリ回路によりグルコースとなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「褐色脂肪細胞には、脱共役たんぱく質(UCP)が存在する。」です。
(○)ミトコンドリアに多く含まれます。
(×)ミトコンドリアの内膜にあります。
(×)嫌気系解糖では、1つのグルコースから、2分子のピルビン酸と2分子のATPができます。
(×)AMPではなく、ATPです。
(×)脂肪酸はTCA回路です。乳酸はコリ回路でグルコースができます。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
生体エネルギーと代謝に関する問題です。
〇
脱共役たんぱく質は、褐色脂肪細胞のミトコンドリアに多く含まれています。
✕
電子伝達系は、ミトコンドリアの内膜にあります。
✕
嫌気的解糖では、1分子のグルコースから2分子のATPを生じます。
✕
ADPおよびATPは、高エネルギーリン酸化合物です。
✕
乳酸は、コリ回路によりグルコースとなります。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
正解は「褐色脂肪細胞には、脱共役たんぱく質(UCP)が存在する。」です。
○ 体温維持のために熱を生み出します。
× 外膜ではなく、内膜です。
× 一分子のグルコースからできるのは、ピルビン酸2分子とATP2分子です。
× AMPではなく、ATPです。AMPはアデノシン一リン酸の有機化合物です。
× 脂肪酸はTCAサイクル(クエン酸回路)です。乳酸はコリ回路によりグルコースとなります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
第33回 問題一覧
次の問題(問22)へ