管理栄養士の過去問
第33回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第33回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- RNA鎖は、2重らせん構造をとる。
- DNA鎖中でアデニンに対応する相補的塩基は、シトシンである。
- ヌクレオチドは、六炭糖を含む。
- DNAからmRNA(伝令RNA)が合成される過程を、翻訳と呼ぶ。
- 尿酸は、プリン体の代謝産物である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
DNA鎖は、2重らせん構造からなっています。
2.✕
DNA鎖中で、アデニンに対応する相補的塩基はチミンです。
シトシンは、グアニンと対応しています。
3.✕
ヌクレオチドは五炭糖を含みます。
4.✕
DNAからmRNA(伝令RNA)が合成される過程を、転写といいます。
5.〇
尿酸は、核酸を構成しているプリン体が分解された後の最終代謝産物です。
そのため、プリン体を摂りすぎるとヒトでは尿酸値が高くなる原因につながります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
2(×)アデニンの相対はチミンです。グアニンとシトシンがもう一つの相対です。
3(×)ヌクレオチドは五炭糖です。
4(×)翻訳ではなく転写です。翻訳とは、転写された情報によってアミノ酸が配列したんぱく質が合成されることです。
5(○)最終産生物です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
2.× アデニンに対応する相補的塩基はチミンです。
他にはグアニンとシトシンが相補的塩基です。
3.× 六炭糖ではなく五炭糖です。
4.× mRNAに転写された情報にしたがってアミノ酸が配列され、たんぱく質が合成されることを翻訳と言います。
5.○ 尿酸はプリン体代謝の酸化最終生成物です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第33回問題一覧
次の問題(問21)へ