管理栄養士 過去問
第33回
問22 (人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問22)
問題文
代謝と酵素反応に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第33回 問22(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
代謝と酵素反応に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- グルコースは、代謝されると尿素になる。
- 脂肪酸は、代謝されるとアンモニアになる。
- 酵素反応の速度は、至適pHで最大となる。
- トリプシンの至適pHは、酸性領域にある。
- ペプシンの至適pHは、アルカリ性領域にある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「酵素反応の速度は、至適pHで最大となる。」です。
✕
アンモニアは代謝されると尿素になります。
✕
アンモニアを生成する経路があるのはアミノ酸代謝です。
〇
酵素はたんぱく質であるため、反応が一番起きやすいpHや温度があります。それを至適pHまたは至適温度といい、一番よく反応を示すところなので、最大となります。
✕
トリプシンの至適pHは、アルカリ性領域にあります。
✕
ペプシンの至適pHは、酸性領域にあります。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
正解は「酵素反応の速度は、至適pHで最大となる。」です。
(×)グルコースはTCA回路で代謝されるので、尿素にはなりません。尿素になるのはアンモニアです。
(×)脂肪酸ではなく、たんぱく質です。
(○)酵素はたんぱく質からできています。そのため、最適pHがあり、それを至適pHといいます。
(×)トリプシンは膵液からでる酵素なので、アルカリ性です。
(×)ペプシンの至適PHは酸性です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
正解は「酵素反応の速度は、至適pHで最大となる。」です。
× グルコースはTCAサイクルを回りながら、CO2、H2Oまで酸化されます。
尿素はたんぱく質、アミノ酸の代謝過程で生成されます。
× 脂肪酸ではなく、たんぱく質の説明です。
○ 酵素は主にたんぱく質でできているため、熱変性もします。
× トリプシンは膵液に含まれる消化酵素で、PH8付近のアルカリ領域です。
× PH2付近の酸性領域です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第33回 問題一覧
次の問題(問23)へ