管理栄養士の過去問
第33回
栄養教育論 問111

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第33回 管理栄養士国家試験 栄養教育論 問111 (訂正依頼・報告はこちら)

保健センターで、第1子の養育者を対象に、地域ぐるみで子どもの健全な発育と発達を目的とした離乳食教室を実施した。その評価の内容と評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • 離乳食の開始の目安がわかった参加者の割合 ―――― 結果評価
  • 乳児期に避けたい食材がわかった参加者の割合 ――― 経過評価
  • 離乳食への不安を抱いている地域内の養育者数 ――― 総括的評価
  • 順調な発育をしている児の割合 ―――――――――― 形成的評価
  • 教室の後、参加者同士で出かけた者の数 ―――――― 影響評価

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:5

栄養教育プログラムの評価の種類には下記のようなものがあります。
・企画評価:プログラムの企画に関する評価。
・経過評価:プログラムが予定通り進んでいるかなど、実施状況の評価。
・影響評価:プログラム実施によってどのような影響があったのかを評価。
・結果評価:健康状態やQOLの向上など、プログラムの目標が達成されたかを評価。
・形成的評価:プログラム実施途中に行われる評価で、計画の変更や改善のために行う。
・総括的評価:プログラムの終了後に行われる、プログラムの成果を総括的に把握するための評価。
・経済評価:プログラム実施にかかった費用に対し、それに見合う効果が得られたかを評価。
・総合的評価:プログラム全体を通しての評価。

  1:離乳食の開始の目安がわかった参加者の割合
  ―― プログラム実施による知識への影響を評価しているため、「影響評価」です。

 2:乳児期に避けたい食材がわかった参加者の割合
  ―― プログラム実施による知識への影響を評価しているため、「影響評価」です。

 3:離乳食への不安を抱いている地域内の養育者数
  ―― プログラム企画のためのアセスメントは「企画評価」です。

 4:順調な発育をしている児の割合
  ―― この教室の目的である“地域ぐるみで子どもの健全な発育と発達”に対する評価なので、「結果評価」です。

◎5:教室の後、参加者同士で出かけた者の数
  ― ― プログラム実施による行動への影響を評価しているので、「影響評価」です。

参考になった数24

02

正解は【5】です。

栄養教育プログラムを実施する際には、各段階で行う評価は時系列で次の通りです。

◆企画評価:計画段階での準備確認などを評価します

◆経過評価:プログラムが順調に進んでいるかを評価します

◆結果評価:プログラムにより具体的な行動につながっているかを評価します

◆影響評価:実施後の結果でどのような変化が起こっているかを評価します

◆経済評価:費用対効果について評価します

これらをトータルで評価することが「総合評価」です。

以上から、解答は次の通りです。

1 . 離乳食の開始の目安がわかった参加者の割合
×実施後の変化については、影響評価です。

2 . 乳児期に避けたい食材がわかった参加者の割合
×実施後の変化については、影響評価です。

3 . 離乳食への不安を抱いている地域内の養育者数
×現状の人数を確認することは、企画評価です。

4 . 順調な発育をしている児の割合
×実施後の最終的な結果については、結果評価です。

5 . 教室の後、参加者同士で出かけた者の数
○影響評価です。

参考になった数4

03

1. 離乳食の開始の目安がわかった参加者の割合 ―――― 実施後の変化をみているので実施評価となり×です。

2 . 乳児期に避けたい食材がわかった参加者の割合 ――― 実施後の変化をみているので実施評価となり×です。

3 . 離乳食への不安を抱いている地域内の養育者数 ――― 実施前の評価であるので企画評価となり×です。

4 . 順調な発育をしている児の割合 ――――――――――実施後の評価になるので結果評価となり×です。

5 . 教室の後、参加者同士で出かけた者の数 ―――――― 実施後の評価なので影響評価となり〇です。

参考になった数1