管理栄養士の過去問
第34回
午前の部 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 2 です

1:誤
75歳以上では原則1割負担ですが、現役並みの所得を有する者は
3割負担となっています。
現役並みの所得者とは、単独世帯で年収383万円未満、
夫婦2人世帯で年収520万円未満の基準を超える者とされています。
70歳から74歳は原則2割負担で、現役並みの所得を有する者は
3割負担となっています。

2:正
後期高齢者医療制度の財源の約1割は、高齢者本人の保険料です。
財源構成は、患者負担を除き、
公費(約5割)、現役世代からの支援(約4割)、高齢者の保険料(1割)
から成ります。

3:誤
原則として現物給付です。

4:誤
保険料は加入する健康保険制度によって異なるため、
会社員や公務員、自営業や無職など保険者によって異なります。


5:誤
被用者保険と国民健康保険では、受診時の自己負担割合は同一です。
自己負担額は年齢と所得によって異なります。
75歳以上では原則1割負担、70歳から74歳は原則2割負担、
どちらとも現役並みの所得を有する者は3割負担です。
70歳未満では3割負担、義務教育就学前未満では2割負担です。

参考になった数23

02

正答は(2)

1.(誤)
75歳以上の患者では、窓口負担金の割合は収入によって異なります。
原則1割負担ですが、現役並みの所得を有する者は3割負担となります。

2.(正)
後期高齢者医療制度の財源の約1割は、高齢者本人の保険料です。

3.(誤)
原則として現物給付です。

4.(誤)
保険料率は、保険者にかかわらず同一ではありません。

5.(誤)
被用者保険と国民健康保険の、受診時の自己負担割合は同一です。
年齢や収入によって、負担額は変わりますが、保険の種類によって自己負担額が変わることはありません。

参考になった数5

03

1:×
75歳以上の患者は、後期高齢者医療制度の被保険者となり、窓口負担金は原則として1割となりますが、所得が一定以上ある場合は、窓口負担金は3割となります。

2:〇
後期高齢者医療制度の財源の約1割は、高齢者本人の保険料です。その他財源は、公費5割、後期高齢者支援金4割です。

3:×
医療保険制度は原則として現物給付です。

4:×
保険料率は、保険制度、保険者によって異なります。

5:×
自己負担割合は年齢によって決まるため、制度によって変わる事はありません。

参考になった数2