管理栄養士の過去問
第34回
午前の部 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第34回 管理栄養士国家試験 午前の部 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

生体エネルギーと酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • クレアチンリン酸は、ATPの加水分解に用いられる。
  • 酸化的リン酸化によるATP合成は、細胞質ゾルで行われる。
  • 脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリア内膜に存在する。
  • アイソザイムは、同じ一次構造をもつ。
  • 酵素は、触媒する化学反応の活性化エネルギーを増大させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

以下、選択肢ごとに解説します。

選択肢1. クレアチンリン酸は、ATPの加水分解に用いられる。


クレアチンリン酸はATPの合成に用いられます。
クレアチンリン酸は筋肉に存在するクレアチンのリン酸化誘導体です。
ADPに可逆的にリン酸基を供与してATPを産生する、
高エネルギー化合物です。
激しい筋収縮の最初の数分間、細胞内のATPレベルを維持するのに
用いられます。
体内のクレアチンリン酸量は筋肉量に比例しています。

選択肢2. 酸化的リン酸化によるATP合成は、細胞質ゾルで行われる。


酸化的リン酸化によるATP合成は、
ミトコンドリア内膜で行われます。

選択肢3. 脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリア内膜に存在する。


脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリア内膜の水素イオン透過性を高め
電子伝達のエネルギーを熱に変えるたんぱく質です。
日本人はUCPが少なく飢餓耐性があるため
糖尿病になりやすい一因だともいわれています。

選択肢4. アイソザイムは、同じ一次構造をもつ。


アイソザイムは、同一の基質に作用し、たんぱく質の構造が異なる酵素です。
例としてグルコースをグルコース6リン酸にする、ヘキソキナーゼと
グルコキナーゼが挙げられます。

選択肢5. 酵素は、触媒する化学反応の活性化エネルギーを増大させる。


酵素はたんぱく質から構成され、触媒する化学反応の
活性化エネルギーを減少させる作用があります。

参考になった数41

02

1:×
クレアチンリン酸は、ADPにリン酸基を与えることでATPの合成に用いられます。

2:×
酸化的リン酸化によるATP合成は、ミトコンドリア内膜で行われます。

3:〇
脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリア内膜に存在します。

4:×
アイソザイムは、同じ個体に存在し、同じ酵素活性をもつが、たんぱく質の一次構造が異なっている酵素のことです。

5:×
酵素は、触媒する化学反応の活性化エネルギーを低下させます。

参考になった数8

03

正答は(3)

1.(誤)
クレアチンリン酸は、ATPの合成に用いられます。

2.(誤)
酸化的リン酸化によるATP合成は、ミトコンドリアで行われます。

3.(正)
脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリア内膜に存在します。

4.(誤)
アイソザイムは、同じ酵素活性をもつが、構造が異なる酵素のことを指します。

5.(誤)
酵素は、触媒する化学反応の活性化エネルギーを減少させます。

参考になった数8