管理栄養士の過去問
第34回
午前の部 問85
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第34回 管理栄養士国家試験 午前の部 問85 (訂正依頼・報告はこちら)
日本人の食事摂取基準(2015年版)と日本食品標準成分表2015年版(七訂)で、定義(対象とする化学物質の範囲)が異なる栄養素である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
- ビタミンC
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:誤
ビタミンAの定義はレチノール、α-カロテン、β-カロテン及び
クリプトキサンチン、β-カロテン当量、レチノール当量となっています。
2:誤
ビタミンDの定義はカルシフェロールとなっています。
3:正
ビタミンEについて、
日本人の食事摂取基準(2015年版)ではα-トコフェロールを用いていますが
日本食品標準成分表2015年版(七訂)では
α、β、γ、δ-トコフェロールをそれぞれ報告しています。
またナイアシンについても、
日本人の食事摂取基準(2015年版)ではナイアシン当量を用いていますが
日本食品標準成分表2015年版(七訂)では
ナイアシンとナイアシン当量をそれぞれ報告しています。
4:誤
ビタミンKの定義はフィロキノンとメナキノンとなっています。
5:誤
ビタミンCの定義はアスコルビン酸となっています。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1.(誤)
ビタミンAは、日本人の食事摂取基準(2015 年版)(以下、食事摂取基準)と日本食品標準成分表 2015 年版(七訂)(以下、成分表)において、定義の範囲に差はありません。
2.(誤)
ビタミンDは、食事摂取基準と成分表において、定義の範囲に差はありません。
3.(正)
ビタミンEは、食事摂取基準においては、α-トコフェロールがビタミンEと定義されていますが、成分表においては、α、β、γ、δ-トコフェロールがビタミンEと定義されています。
4.(誤)
ビタミンKは、食事摂取基準と成分表において、定義の範囲に差はありません。
5.(誤)
ビタミンCは、食事摂取基準と成分表において、定義の範囲に差はありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
3.食品に含まれるビタミンEは、主としてα-、β-、γ-及びδ-トコフェロールの4種類があります。このうち最も抗酸化作用が強いのがα-トコフェロールです。日本人の食事摂取基準(2015年版)では、このα-トコフェロールのみに対して目安量と耐容上限量が示されています。一方、日本食品標準成分表2015年版(七訂)ではビタミンEとしてトコフェロールの成分値を示すこととし、α-、β-、γ-及びδ-トコフェロールが収載されています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
第34回問題一覧
次の問題(問86)へ