過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第34回 午前の部 問85

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
日本人の食事摂取基準(2015年版)と日本食品標準成分表2015年版(七訂)で、定義(対象とする化学物質の範囲)が異なる栄養素である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
ビタミンA
   2 .
ビタミンD
   3 .
ビタミンE
   4 .
ビタミンK
   5 .
ビタミンC
( 第34回 管理栄養士国家試験 午前の部 問85 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12
正解は 3 です

1:誤
ビタミンAの定義はレチノール、α-カロテン、β-カロテン及び
クリプトキサンチン、β-カロテン当量、レチノール当量となっています。

2:誤
ビタミンDの定義はカルシフェロールとなっています。

3:正
ビタミンEについて、
日本人の食事摂取基準(2015年版)ではα-トコフェロールを用いていますが
日本食品標準成分表2015年版(七訂)では
α、β、γ、δ-トコフェロールをそれぞれ報告しています。
またナイアシンについても、
日本人の食事摂取基準(2015年版)ではナイアシン当量を用いていますが
日本食品標準成分表2015年版(七訂)では
ナイアシンとナイアシン当量をそれぞれ報告しています。

4:誤
ビタミンKの定義はフィロキノンとメナキノンとなっています。

5:誤
ビタミンCの定義はアスコルビン酸となっています。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正答は(3)

1.(誤)
ビタミンAは、日本人の食事摂取基準(2015 年版)(以下、食事摂取基準)と日本食品標準成分表 2015 年版(七訂)(以下、成分表)において、定義の範囲に差はありません。


2.(誤)
ビタミンDは、食事摂取基準と成分表において、定義の範囲に差はありません。

3.(正)
ビタミンEは、食事摂取基準においては、α-トコフェロールがビタミンEと定義されていますが、成分表においては、α、β、γ、δ-トコフェロールがビタミンEと定義されています。

4.(誤)
ビタミンKは、食事摂取基準と成分表において、定義の範囲に差はありません。

5.(誤)
ビタミンCは、食事摂取基準と成分表において、定義の範囲に差はありません。

1
1.2.4.5.ビタミンA、D、K、Cについては、日本人の食事摂取基準(2015版)と日本食品標準成分表で2015年版(七訂)で定義は同じとなっています。


3.食品に含まれるビタミンEは、主としてα-、β-、γ-及びδ-トコフェロールの4種類があります。このうち最も抗酸化作用が強いのがα-トコフェロールです。日本人の食事摂取基準(2015年版)では、このα-トコフェロールのみに対して目安量と耐容上限量が示されています。一方、日本食品標準成分表2015年版(七訂)ではビタミンEとしてトコフェロールの成分値を示すこととし、α-、β-、γ-及びδ-トコフェロールが収載されています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。