管理栄養士の過去問
第34回
午前の部 問86
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第34回 管理栄養士国家試験 午前の部 問86 (訂正依頼・報告はこちら)
日本人の食事摂取基準(2015年版)における、成人の推定平均必要量(EAR)の策定根拠に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- ビタミンB1は、尿中にビタミンB1の排泄量が増大し始める摂取量から算定された。
- ナイアシンは、尿中にナイアシン代謝産物の排泄量が増大し始める摂取量から算定された。
- ビタミンCは、壊血病を予防できる摂取量から算定された。
- カルシウムは、骨粗鬆症を予防できる摂取量から算定された。
- 鉄は、出納試験で平衡状態を維持できる摂取量から算定された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:正
ビタミンB1は水溶性ビタミンで、必要量を超えると尿中排泄量が増大します。
尿中排泄量が増大した時点を欠乏症予防のための最小摂取量という観点で考え、
尿中にビタミンB1の排泄量が増大し始める摂取量から算定されています。
2:誤
ナイアシンはエネルギー代謝に関与しているため、
エネルギー摂取量当たりで算定されています。
3:誤
ビタミンCはかつて壊血病予防の値が設定されていましたが、
現在は心臓血管系の疾病予防効果並びに有効な抗酸化作用を指標として
算定されています。
4:誤
カルシウムは1歳以上については要因加算法を用いて設定されています。
性別及び年齢階級ごとの参照体重を基にして、カルシウムの体内蓄積量、
尿中排泄量、経皮的損失量を算出した合計を見かけの吸収率で除したものを
推定平均必要量としています。
5:誤
鉄は要因加算法を用いて算出されています。
6か月児以上の年齢階級において、基本的な算出方法をアメリカ・カナダの
食事摂取基準に従い、体重と経血量等については日本人の値を用いて
推定平均必要量を算定しています。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
1.(正)
ビタミンB1は、尿中にビタミンB1の排泄量が増大し始める摂取量から算定されています。
2.(誤)
ナイアシンは、ペラグラの発症を予防できる最小摂取量から算定されています。
3.(誤)
ビタミンCは、心臓血管系の疾病予防効果並びに有効な抗酸化作用を指標として算定されています。
4.(誤)
カルシウムは、要因加算法(蓄積に必要な量や排泄される量などを足していく方法)によって算定されています。
5.(誤)
カルシウムは、要因加算法によって算定されています。
しかしながら、日本人を対象とした要因加算法を用いた研究は十分ではなく、基本的には、アメリカ/カナダの食事摂取基準に従っています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
2.ナイアシンは、ペラグラの発症を予防できる最小摂取量を基に、エネルギー当たりの値を算出し設定されています。
3.ビタミンCは壊血病の回避ではなく、心臓血管系の疾病予防効果ならびに抗酸化作用効果から算定されています。
4.カルシウムは、要因加算法を用いて算定されています。要因加算法とは、体内からの排泄量だけでなく、体内に蓄積される量や食べて吸収される量を考慮して算出する方法です。カルシウムの摂取量は以下の式で求められます。
(体内カルシウム蓄積量+尿中カルシウム排泄量+経皮的カルシウム損失量)÷見かけの吸収率
5.鉄もカルシウム同様、要因加算法を用いて算定されています。出納試験では吸収率が摂取量に対応して変動し、低摂取量であっても平衡状態が維持されるため、必要量を過小評価する危険性があることが知られています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
第34回問題一覧
次の問題(問87)へ