過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第34回 午後の部 問109

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
K市保健センターにおいて、フレイル予防・改善を目的とする6か月間の栄養教育プログラムに取り組むことになった。体重、握力および歩行速度を測定し、リスク者を特定してプログラムへの参加を呼びかけた。プログラムの効果を判定するための評価デザインである。実施可能性と内的妥当性の観点から、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
   1 .
プログラム参加者の中からモデルケースを取り上げ、教育前後のデータを比較する。
   2 .
プログラム参加者の、教育前後のデータを比較する。
   3 .
プログラム参加者と参加を希望しなかった者の、教育前後の変化量を比較する。
   4 .
プログラム参加希望者を無作為に参加群と非参加群に割り付け、教育前後の変化量を比較する。
( 第34回 管理栄養士国家試験 午後の部 問109 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

9
1:×
ケーススタディデザインです。
ケーススタディデザインは「対象者→教育群→栄養教育→評価」の流れです。
モデルケースにより結果に大きな違いが出る可能性があります。

2:×
前後比較デザインです。
前後比較デザインは「対象者→教育群→アセスメント→栄養教育→評価」の流れです。
同一参加者の前後比較では、時間経過などによる影響が考えられます。

3:〇
準実験デザインです。
準実験デザインは「対象者→介入群・対象群→アセスメント→介入群だけ栄養教育→評価」の流れです。
プログラムに不参加の者と比較することで、参加した者の効果が判定しやすいです。

4:×
実験デザインです。
実験デザインは対象群と介入群を無作為に抽出します。
参加希望者を無作為抽出することは、希望していたにもかかわらず不参加とさせてしまうため、実施に問題が生じる可能性があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
栄養教育プログラムの評価デザインには、実験デザイン、純実験デザイン、前後比較デザイン、ケーススタディによるデザインがあります。
正解:3

1.これは、ケーススタディによるデザインです。
ケーススタディは少数の事例について、教育による経過を詳細に観察、評価します。ケースの特性が大きくかかわるため、プログラムの有効な評価が困難です。

2.これは、前後比較デザインです。
前後比較デザインは教育介入群のみ設定し、教育介入の前後で比較します。教育効果の一般化は難しいです。

3.これは、準実験デザインです。
準実験デザインは、同一基本的属性の集団を、教育介入群と教育実施をしない対象群に選択します。無作為に抽出しないため、選択バイアスによる差異が生じます。

4.これは、実験デザインです。

実験デザインは、一基本的属性の対象者で構成された、教育介入群と教育実施をしない対象群を無作為に抽出します。

3
1.プログラム参加者の中から抽出したモデルケースでは、得られた結果が実施された栄養教育によるものなのかどうかといった判断がしづらいため、教育前後のデータを比較することはできません。

2.プログラム参加者のみを観察しただけでは、得られた結果が実施された栄養教育によるものなのかどうか、その他の要因も関係しているのかどうかといったことが判断しづらくなるため、データを比較することはできません。

3.プログラムの参加者とそうでない者を調べることは、得られた結果が教育を実施したことによるものなのかどうか判断することができると考えられるため、教育前後の変化量を比較することもできます。
よって、正しい答えです。

4.プログラム参加希望者を無作為に参加するかしないかに分ける行為は、そもそも参加したいと対象者が意思表示をしているため、割り付けをするための承諾を得ることが難しいのではないかと考えられます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。