管理栄養士の過去問
第34回
午後の部 問133

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第34回 管理栄養士国家試験 午後の部 問133 (訂正依頼・報告はこちら)

くる病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 日光曝露が制限されていると、発症リスクが高い。
  • 完全母乳栄養に比べて、混合栄養では、発症リスクが高い。
  • 血清副甲状腺ホルモン値が低下する。
  • 血清アルカリホスファターゼ(ALP)値が低下する。
  • 低リン食を指導する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:1
くる病はカルシウムやリンが骨基質に十分に沈着せず、骨塩が不十分な弱い骨ができてしまう状態です。原因は主にカルシウム不足、リン不足、ビタミンD不足の3つです。
1.○
ビタミンDは、紫外線暴露によって生合成されます。日光暴露が制限されると、くる病の発症リスクが高くなります。
2.母乳にはビタミンD含有量が少ないため、完全母乳栄養ではビタミンD不足に陥る可能性があります。
3.副甲状腺ホルモンは、血液中のカルシウム濃度が低くなると分泌が高まり、骨吸収やカルシウムの再吸収を促進します。よって、くる病は血清副甲状腺ホルモン値が上昇します。
4.骨を合成する際に働くアルカリホスファターゼ濃度は上昇します。
5.ビタミンDやリンは摂取を促します。

参考になった数14

02

1.くる病になる原因は、ビタミンDの摂取不足です。
日光曝露が制限されていると、ビタミンDの生合成が低下につながるので、発症リスクは高くなります。
よって、正しい答えです。

2.混合栄養、つまり育児用ミルクには、ビタミンDが添加されていることから、くる病の発症リスクは低いと考えられます。

3.血清カルシウム値の低下が改善するため、副甲状腺ホルモンの値は増加します。

4.くる病の患者の血液検査結果では、血清カルシウム値やリン値の低下、血清アルカリホスファターゼの値が上昇が見受けられます。

5.リンは骨を作る成分ですので、不足しないよう摂取します。

参考になった数4

03

1:〇
日光曝露が制限されていると、ビタミンDの作用不全により発症リスクが高くなります。

2:×
混合栄養に比べて、完全母乳栄養ではビタミンD不足になりやすいため、完全母乳栄養の方が発症リスクが高いです。

3:×
血清副甲状腺ホルモン値は上昇します。

4:×
血清アルカリホスファターゼ(ALP)値は上昇します。

5:×
くる病は、リン欠乏によっても発症するため、低リン食を指導する必要はありません。

参考になった数4