管理栄養士の過去問
第34回
午後の部 問196
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第34回 管理栄養士国家試験 午後の部 問196 (訂正依頼・報告はこちら)
K町健康増進課に勤める管理栄養士である。
K町は、脳血管疾患の標準化死亡比(SMR)が147.5と高い。対策を検討するため、K町のデータヘルス計画に用いられた国保データベース(KDB)システムの集計結果を用いることになった。KDBには、健診情報、医療情報、介護情報が収載されている。
K町では、国民健康保険被保険者を対象に、特定健康診査を集合健診により実施している。
KDBシステムを用いた検討の結果、50歳代男性に高血圧の有病者割合が高いことが確認された。これまで一次予防対策としては、減塩に取り組んできたので、今後は、野菜摂取の対策に重点を置くことになった。具体的な対策を検討するため、町の特定健診受診者全員を対象に食事調査を実施し、いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかを把握することになった。
食事調査法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
K町は、脳血管疾患の標準化死亡比(SMR)が147.5と高い。対策を検討するため、K町のデータヘルス計画に用いられた国保データベース(KDB)システムの集計結果を用いることになった。KDBには、健診情報、医療情報、介護情報が収載されている。
K町では、国民健康保険被保険者を対象に、特定健康診査を集合健診により実施している。
KDBシステムを用いた検討の結果、50歳代男性に高血圧の有病者割合が高いことが確認された。これまで一次予防対策としては、減塩に取り組んできたので、今後は、野菜摂取の対策に重点を置くことになった。具体的な対策を検討するため、町の特定健診受診者全員を対象に食事調査を実施し、いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかを把握することになった。
食事調査法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- 陰膳法
- 食事記録法(秤量法)
- 24時間思い出し法
- 半定量食物摂取頻度調査法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:誤
陰膳法は、対象者が摂取したものと同じ食事を準備して
化学分析によって栄養素摂取量を調査します。
今回は特定健診受診者全員が対象となる食事調査であるため、
対象者と調査者の負担と費用がかかり、不適切です。
2:誤
食事記録法は、対象者自身が食事記録を記入します。
今回は特定健診受診者全員が対象となる食事調査であり、
対象者が多すぎるため、今回の調査には適していません。
3:正
24時間思い出し法は、遡った24時間の食事について
対象者へ質問し、摂取した食物の目安量から
栄養素摂取量を算出します。
対象者の負担が小さく、実際の食生活を把握しやすいため
適切であるといえます。
4:誤
判定量食物摂取頻度調査法は、食物の摂取頻度と摂取量を調査し、
エネルギーや栄養素の習慣的摂取量を推定するのに用います。
いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかについて
把握はできないため、不適切です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
「町の特定健診受診者全員を対象に食事調査を実施する」との事から、対象者及び調査者の負担が少なく、かつ大人数の調査に適した方法が適切であると考えられます。
この事から、陰膳法と食事記録法(秤量法)は、適切ではないと思われます。
加えて、「いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかを把握する」との事から、調査者側が予め決めた内容による聞き取りを行う、半定量食物摂取頻度調査法は、適切ではないと思われます。
よって、食事調査法として、最も適切なのは、24 時間思い出し法(一定期間の過去に摂取したものを対象者に思い出してもらう方法です。対象者の負担が少なく、対象者との会話から食生活で注意している点などを把握する事ができます。)であると思われます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
このことを把握するためには、面接をしてより正確に聞き出す食事調査法が適切であると考えられます。
よって正しい答えは、3番の「24時間思い出し法」です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問195)へ
第34回問題一覧
次の問題(問197)へ