管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- C反応性たんぱく質( CRP )の血中濃度は、炎症があると低下する。
- 血中尿素窒素は、たんぱく質の異化亢進で減少する。
- 胆道が閉塞すると、血中で間接ビリルビンが優位に増加する。
- 臓器移植では、ヒト白血球型抗原( HLA )の適合を判定する。
- 75g経口ブドウ糖負荷試験は、糖尿病網膜症の有無を判断するために行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は(4)
1.(誤)
C反応性たんぱく質(CRP)の血中濃度は、炎症があると上昇します。
CRPとは、体内に炎症がある場合や組織が破壊された場合に血中に放出されるたんぱく質です。
CRPは、正常な血液中には微量しか存在しない為、炎症の有無を判定する事に用いられます。
2.(誤)
血中尿素窒素は、たんぱく質の異化亢進で上昇します。
尿素窒素とは、たんぱく質が利用された時にできる物質です。
3.(誤)
胆道が閉塞すると、血中で直接ビリルビンが優位に増加します。
ビリルビンとは、赤血球に含まれる色素です。
赤血球が古くなり壊れるときに放出されるビリルビンを間接ビリルビンと呼びます。
間接ビリルビンが、肝臓で処理され、胆汁中に入ると直接ビリルビンとなり、直接ビリルビンは胆道から排泄されます。
肝臓の機能が障害されると間接ビリルビンを処理できなくなる為、血中の間接ビリルビンが増加します。
一方で、胆道に障害があると血中の直接ビリルビンが増加します。
4.(正)
臓器移植では、ヒト白血球型抗原(HLA)の適合を判定します。
5.(誤)
75g経口ブドウ糖負荷試験は、糖尿病の有無を判断するために行います。
経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)は、ブドウ糖を負荷し、2時間後の血糖値を測定して診断する方法です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
1.間違いです。
C反応性たんぱく質(CRP)の血中濃度は、炎症があると、上昇します。
2.間違いです。
血中尿素窒素は、たんぱく質の分解が亢進することにより、増加します。
3.間違いです。
胆道閉塞により、血中では直接ビリルビンが優位に増加します。
4.正しい答えです。
ヒト白血球型抗原(HLA)とは、白血球など全身における血液型のことを指し、体内では主に免疫反応にかかわっています。
そのため、臓器移植をする際には、このHLAが一致しているかどうかを判別し、ドナーを探すことになります。
5.間違いです。
75g経口ブドウ糖負荷試験は、糖尿病の有無を判断するために行われる試験です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
1. 誤
炎症があるとCRPなどの急性タンパク質が増加します。
2. 誤
血中尿素窒素は、たんぱく質の異化亢進で増加します。
尿素は、たんぱく質の終末産物で、腎臓から排出されます。
よって、腎臓が機能しないと尿が体外に排出されず、血中の尿素が増加します。したがって、血中尿素窒素の増加は、腎機能の低下を示す値となります。
腎機能の低下以外にも、たんぱく質摂取量の増加や、たんぱく質の異化亢進によっても増加します。
3. 誤
胆道が閉塞すると、直接ビリルビンが増加します。
間接ビリルビンはアルブミンと結合して肝臓に運ばれたのち、グルクロン酸抱合を受けて直接ビリルビンに変化し、胆汁の主な構成成分となります。よって、胆道が閉塞すると、直接ビリルビンが増加します。
4. 正
臓器移植では、ヒト白血球型抗原の適合を判定します。
5. 誤
75g経口ブドウ糖負荷試験は、糖尿病の診断基準に用いられます。
血液検査では、まず始めに・空腹時血糖値≧126mg/dL
・75gOGTT2時間値≧200mg/dL
・随時血糖値≧200mg/dL を診断基準とします。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
第35回問題一覧
次の問題(問25)へ