管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
肺の構造、呼吸機能および酸素の運搬に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 右肺は、2葉からなる。
- 肺静脈には、静脈血が流れている。
- 肺胞で行われるガス交換を、内呼吸という。
- 動脈血の酸素飽和度は、約40%である。
- ヘモグロビンの酸素解離曲線は、血液pHが低下すると右方向に移動する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は(5)
1.(誤)
右肺は、3葉からなります。
左肺は、2葉からなります。
2.(誤)
肺静脈には、動脈血が流れています。
肺静脈は、肺でガス交換を行った血液(動脈血)が流れる血管です。
肺から心臓につながります。
3.(誤)
肺胞で行われるガス交換を、外呼吸といいます。
組織内部で行われるガス交換を、内呼吸といいます。
4.(誤)
動脈血の酸素飽和度は、健常な場合は96~99%であるといわれています。
5.(正)
ヘモグロビンの酸素解離曲線は、血液pHが低下すると右方向に移動します。
酸素解離曲線とは、酸素分圧と酸素飽和度の関係を示したものです。
この曲線が右方向に移動する事は、血液が末梢で酸素を放出しやすくなる事を示します。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
1. 誤
右肺は、上葉、中葉、下葉の3葉に分かれます。左肺は心臓が近いため、上葉、下葉の2葉からなります。
2. 誤
肺静脈には、動脈血が流れています。
3. 誤
肺胞で行われるガス交換は、外呼吸といいます。
内呼吸は、末梢組織で、血液中でヘモグロビンと結合した酸素を細胞に取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換のことです。
4. 誤
動脈血の酸素飽和度は、約96〜99%です。
5. 正
pH低下は、酸素分圧が上昇すると言うことなので、ヘモグロビンの酸素飽和度は右方向に上昇する。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
1.間違いです。
右ではなく、左肺が上葉、中葉、下葉の3葉からなります。
2.間違いです。
肺静脈に流れるのは、動脈血です。
心臓できれいになった血液(動脈血)が肺静脈を通り、左心房へ流れます。
3.間違いです。
肺胞で行われるガス交換は、外呼吸といわれています。
4.間違いです。
動脈血の酸素飽和度は、約96%といわれています。
5.正しい答えです。
酸素解離曲線は、縦軸がヘモグロビンの酸素飽和度、横軸が酸素分圧として描かれています。
血液pHが低下すると、酸素需要量が増えるので、ヘモグロビンは酸素と結合するのをやめる、つまり、酸素飽和度が低下します。
そのため、酸素解離曲線は、右方向に移動することになります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
第35回問題一覧
次の問題(問36)へ