管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問44
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問44 (訂正依頼・報告はこちら)
藻類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- わかめは、緑藻類である。
- あまのりの青色色素は、フィコシアニンである。
- てんぐさを熱水で抽出すると、ゼラチンが得られる。
- こんぶの主なうま味成分は、グアニル酸である。
- 干しこんぶ表面の白い粉の主成分は、フルクトースである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は(2)
1.(誤)
わかめは、褐藻綱コンブ目チガイソ科の海藻です。
緑藻類には、あおさ、まりも、クロレラなどが分類されています。
2.(正)
あまのりの青色色素は、フィコシアニンです。
3.(誤)
てんぐさを熱水で抽出すると、寒天が得られます。
ゼラチンは、主に動物の骨や皮から抽出します。
4.(誤)
こんぶの主なうま味成分は、グルタミン酸です。
グアニル酸は、シイタケやエノキタケなどのキノコ類の旨味成分です。
5.(誤)
干しこんぶ表面の白い粉の主成分は、甘味成分の一種であるマンニットです。
フルクトースは、糖の一種であり、ハチミツ、木に成る果実、ベリー類、メロン、ある種の根菜に多量に含まれています。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
1. 誤
わかめは、褐藻類です。褐藻類は他にも、昆布、ひじき、もずくなどがあります。
緑藻類には、アオノリ、紅藻類には、アマノリ、オゴノリなどがあります。
2. 正
アマノリは、青色色素のフィコシアニンを持ちます。
また、クロロフィルの緑色と、フィコエリスリンの赤色の色素も持ち合わせています。
焼き海苔にすると、赤色色素のフィコエリスリンが壊れ、クロロフィルの緑色が目立つようになります。反対に、高温多湿下に置くとクロロフィルが壊れて、フィコエリスリンの赤色が目立つようになります。
3. 誤
てんぐさからは、寒天やところてんが得られます。
ゼラチンの原料は、豚のコラーゲンです。
4. 誤
こんぶのうまみ成分は、グルタミン酸です。
グアニル酸は、干ししいたけに多く含まれる旨味成分です。
また、イノシン酸は、かつお節に多く含まれる旨味成分です。
5. 誤
干しこんぶ表面の白い粉の主成分は、マンニトールです。
マンニトールは、糖アルコールで、こんぶのうまみ成分の一つです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
1.間違いです。
わかめは、褐藻類に分類されます。
2.正しい答えです。
あまのりの青色は、フィコシアニンによるものです。
3.間違いです。
てんぐさを熱水で抽出して得られるのは、寒天です。
4.間違いです。
こんぶの主なうま味成分は、グルタミン酸です。
干ししいたけのうま味成分が、グアニル酸です。
5.間違いです。
干しこんぶの表面に付着している白い粉の主成分は、マンニトールです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
第35回問題一覧
次の問題(問45)へ