管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問54

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問54 (訂正依頼・報告はこちら)

ノロウイルスとそれによる食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 数十から数百個のウイルス量で感染する。
  • 食中毒が多く発生する時期は、夏季である。
  • ヒトからヒトへ感染しない。
  • 食中毒の予防には、75℃1分間の加熱が推奨されている。
  • 主に二枚貝の貝柱に濃縮される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正答は(1)

1.(正)

ノロウイルスは、感染力が強く、」数十から数百個のウイルス量で感染すると言われています。

2.(誤)

ノロウイルスによる食中毒が多く発生する時期は、冬季であると言われています。

3.(誤)

ノロウイルスによる感染症は、ヒトからヒトへ感染すると言われています。

糞便や吐物を介して感染すると言われています。

4.(誤)

ノロウイルスによる食中毒の予防には、90℃、90秒以上の加熱が推奨されています。

5.(誤)

ノロウイルスは、主に二枚貝の中腸腺に濃縮されるといわれています。

参考になった数22

02

ノロウイルスは感染力の強いウイルスで主に冬に流行します。
腸管出血性大腸菌と比較させて問題に出してきやすい箇所になりますのでしっかり要点を抑えましょう。

1.10~100個のウイルスで感染します。
 とても繁殖力が強くヒトの腸管上皮細胞のみで増殖します。なので正答です。

2.繁殖しやすい時期は冬場です。

3.嘔吐や便などで人から人へ感染します。
 そのため消毒作業をしますがアルコールでは死滅しませんので、次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。

4.ノロウイルスの予防条件は85℃以上で90秒以上の加熱が推奨されています。
75℃1分以上はO-157です。違いを抑えていきましょう

5.主に二枚貝の中腸腺に蓄積しています。
二枚貝の中でも特にカキに多く、この中腸腺で海水を吸引・ろ過していますがその際一緒にウイルスも蓄積しているという事になります。

参考になった数7

03

ノロウイルスは給食管理においても重要な食中毒の1つです。

特徴を理解しておきましょう。

選択肢1. 数十から数百個のウイルス量で感染する。

正しいです。

ノロウイルスは感染力が非常に強く、数十から数百個のウイルスで感染します。

選択肢2. 食中毒が多く発生する時期は、夏季である。

食中毒が多く発生する時期は、冬季です。

ウイルスが、低温、乾燥する冬季の環境を好むためです。

選択肢3. ヒトからヒトへ感染しない。

ヒトからヒトへ感染します

  1. ノロウイルス患者からの糞便や嘔吐物からの飛沫感染、
  2. 人の手などを介しての二次感染を起こす可能性があります。

選択肢4. 食中毒の予防には、75℃1分間の加熱が推奨されている。

食中毒の予防には、90℃90秒以上の加熱が推奨されています。

ノロウイルスは熱に弱く、加熱処理はウイルスの活性を失わせる有効な手段です。

また、汚染物を消毒する際、アルコールでは死滅しません。

次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が効果的です。

選択肢5. 主に二枚貝の貝柱に濃縮される。

主に二枚貝の中腸腺に濃縮されます。

主な原因食品として牡蠣があります。

二枚貝はノロウイルスに汚染された水を体内に取り込み、それが中腸腺に濃縮されています。

参考になった数1