管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問78

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問78 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 鉄は、汗に含まれる。
  • 鉄の吸収率は、ヘム鉄よりも非ヘム鉄の方が高い。
  • 非ヘム鉄は、3価鉄として吸収される。
  • 貯蔵鉄は、トランスフェリンと結合している。
  • ヘモクロマトーシスは、鉄の欠乏症である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄は貧血やアミノ酸に結びつけやすいものです。
この問題もしっかり押さえておきたいですね。

1.正答
運動などにより2~3リットルの汗をかくと1~2mgの鉄が失われ、貧血になりやすくなります。

2.鉄の吸収率は、非ヘム鉄よりもヘム鉄の方が高いです。
ヘム鉄は動物性、非ヘム鉄は植物性に多く含まれており、吸収率は5~6倍といわれています。

3.非ヘム鉄は、 細胞内に取り込まれる際に、3価鉄から2価鉄として吸収されます。

4.貯蔵鉄は、フェリチンと結合しています。
フェリチンとは鉄結合性たんぱく質の一種で、細胞内において鉄と結合して保存し必要時に放出する役割があります。

5.ヘモクロマトーシスは、鉄の過剰症によるものです。

参考になった数19

02

正答は(1)

1.(正)

鉄は、汗に含まれると言われています。

夏季は、発汗により鉄分不足になりやすいと言われています。

2.(誤)

鉄の吸収率は、非ヘム鉄よりもヘム鉄の方が高いと言われています。

ヘム鉄は2価の鉄原子とポルフィリンから成る錯体です。

3.(誤)

非ヘム鉄は、2価鉄として吸収されると言われています。

4.(誤)

貯蔵鉄は、フェリチンと結合しています。

フェリチンとは、鉄結合性タンパク質の一種で、鉄と結合することにより鉄を保存し、必要なときに鉄を放出すると言われています。

5.(誤)

ヘモクロマトーシスは、鉄の過剰症です。

ヘモクロマトーシスは、疲れやすさや肝障害、関節の痛み等の症状が出ると言われています。

鉄の代謝異常によって引き起こされる場合もあると言われています。

参考になった数3

03

この問題では、鉄の代謝について理解しておきましょう。

選択肢1. 鉄は、汗に含まれる。

正しいです。

鉄は、尿や汗への排泄、脱落腸管上皮としての損失があります。

選択肢2. 鉄の吸収率は、ヘム鉄よりも非ヘム鉄の方が高い。

鉄の吸収率は、ヘム鉄よりも非ヘム鉄の方が低いです。

ヘム鉄は食品中の共存物質の影響を受けないことから、ヘム鉄のままで吸収すると考えられています。

非ヘム鉄の吸収は鉄の可溶性によって決まり、Fe2+イオンとして吸収され、ビタミンCや動物性たんぱく質によって促進されます。

ヘム鉄は動物性食品に多く含まれ、非ヘム鉄は植物性食品に多く含まれます。

選択肢3. 非ヘム鉄は、3価鉄として吸収される。

非ヘム鉄は、2価鉄として吸収されます。

食品中に含まれる鉄は3価鉄として存在していますが、アスコルビン酸などの還元作用を受けて2価鉄となり吸収されます。

選択肢4. 貯蔵鉄は、トランスフェリンと結合している。

貯蔵鉄は、フェリチンと結合しています。

トランスフェリンは鉄と結合して血中を移動します。

選択肢5. ヘモクロマトーシスは、鉄の欠乏症である。

ヘモクロマトーシスは、鉄の過剰症です。

ヘモクロマトーシスとは、肝臓、膵臓、心臓に大量の鉄が沈着することです。

これにより肝硬変、糖尿病、心不全などの疾患が起こります。

鉄の欠乏症で代表的なのは鉄欠乏性貧血です。

参考になった数0