管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問81
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問81 (訂正依頼・報告はこちら)
エネルギー代謝とその測定法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 物理的燃焼値と生理的燃焼値の差は、たんぱく質より糖質が大きい。
- 呼吸商は、消費された酸素量を排出された二酸化炭素量で除して求める。
- 糖質のみが燃焼した時の呼吸商は、0.7である。
- 間接法は、身体から放散される熱量を測定する方法である。
- 二重標識水法は、安定同位体を用いる方法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は(5)
1.(誤)
物理的燃焼値と生理的燃焼値の差は、たんぱく質より糖質が小さいとされています。
生理的燃焼値とは、生物の活動に伴って吸収消費される熱量のことを言います。
食品の生理的燃焼値計算には、アトウォーター係数が広く用いられています。
三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の物理的燃焼値(4.1kcal/g、9.4kcal/g、5.7kcal/g)にアトウォーター係数を用いて換算し、生理的燃焼値(4 kcal/g、9kcal/g、4kcal/g)を求める事が出来ます。
2.(誤)
呼吸商は、排出された二酸化炭素量を消費された酸素量で除して求めます。
呼吸商を求めると体内でどのような割合で栄養素が燃焼しているのかという概要がわかると言われています。
3.(誤)
糖質のみが燃焼した時の呼吸商は、1.0であると言われています。
その他の栄養素の呼吸商は、脂質(0.71)、たんぱく質(0.8)であると言われています。
4.(誤)
直接法は、身体から放散される熱量を測定する方法です。
間接法は、呼気を利用してエネルギー消費量を算出する方法です。
5.(正)
二重標識水法は、安定同位体を用いる方法です。
二重標識水法とは、エネルギー代謝量を間接的に測定する方法で、二重標識水を投与し,体内での標識の稀釈速度からエネルギー代謝量を求める事が出来ます。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
物理的燃焼値:栄養素1gを燃焼させた際に産生されるエネルギーのことで、
各栄養素の物理的燃焼値は、糖質は4.10kcal・脂質は9.45kcal・たんぱく質は5.65kcalとなります。
2.呼吸商は、排出された二酸化炭素量を消費された酸素量で除して求めます。
呼吸商(RQ)=二酸化炭素生成量÷酸素消費量
この計算で、酸素消費量や二酸化炭素生成量がわかれば、どの栄養素からエネルギーを作っているのか推定できるということです。
3.糖質のみが燃焼した時の呼吸商は、1.0です。
また脂質は0.7 たんぱく質は0.8です。
もっと詳しく知りたい!という方は下記URLから確認してみてくださいね
https://rojiura333.com/respiratory-quotient/
4.直接法は、身体から放散される熱量を算出する方法です。
また24時間以上のエネルギー代謝量を正確に測定できる利点があります。
間接法は呼気を利用してエネルギー消費量を算出する方法です。
短時間の身体活動時のエネルギー代謝量を測定できる利点があります。
長期的な測定か短期的な測定かで区別できます。
5.正答
エネルギー代謝量を間接的に測定する方法となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
この問題ではエネルギー代謝の測定方法について理解しておくことが大切です。
物理的燃焼値と生理的燃焼値の差は、たんぱく質より糖質が小さいです。
物理的燃焼値とは、食品に含まれるエネルギー量です。
栄養素1 gを燃焼させた際に産生されるエネルギーを示しています。
糖質は4.10kcal、脂質は9.45kcal、たんぱく質は5.65kcal となっています。
生理的燃焼値とは、生体の利用エネルギー量です。
生体では食品に含まれるエネルギー量を全て利用できるわけではないので、消化・吸収率を考慮しなければなりません。
糖質・たんぱく質は4kcal、脂質は9kcal となっており、アトウォーター係数といいます。
呼吸商は、体内で燃焼されたときに排出された二酸化炭素量を消費した酸素量で除して求めます。
糖質、脂質、たんぱく質がそれぞれ 1 g のみ燃焼した場合の呼吸商は
糖質1.0 脂質0.7 たんぱく質0.8 となっています。
糖質のみが燃焼した時の呼吸商は、1.0です。
糖質、脂質、たんぱく質がそれぞれ 1 g のみ燃焼した場合の呼吸商は
糖質1.0 脂質0.7 たんぱく質0.8 です。
直接法は、身体から放散される熱量を測定する方法である。
直接法は、特別の密閉室の中に被検者を入れて、その人が発散する熱量を一定量の水の温度上昇から測定します。
間接法は、一定時間内に被検者が消費した酸素量、排出した二酸化炭素、尿中排泄窒素量を測定し、これによって消費した糖質、脂質、たんぱく質量を求めます。
正しいです。
数週間にわたって普通の生活をしている人の平均的なエネルギー消費量を求めるための最も正確な方法とされています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
第35回問題一覧
次の問題(問82)へ