過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第35回 午前の部 問90

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
新生児期・乳児期の生理的特徴に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
   1 .
新生児の唾液アミラーゼ活性は、成人より高い。
   2 .
生後3か月頃の乳児では、細胞外液が細胞内液より多い。
   3 .
溢乳は、下部食道括約筋の未熟が原因の1つである。
   4 .
乳歯は、生後3か月頃に生え始める。
   5 .
母乳栄養児は、人工栄養児よりビタミンKの欠乏になりにくい。
( 第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問90 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
1.新生児の唾液アミラーゼ活性は、成人より低いです。
新生児はアミラーゼの必要性が極めて低いからです。

2.生後 3 か月頃の乳児では、細胞内液が細胞外液より多いです。
乳児では、細胞外液の割合が成人よりも高く、体重の約 30 %を占めます。
乳児の肌、プルプルでうらやましいのはこのためです!

3.正答
溢乳(いつにゅう)は、下部食道括約筋の未熟が原因の 1 つです。
溢乳:生後まもなくの新生児や、3~4か月ごろまでの乳児は、授乳後しばらくして少量の乳汁を吐くことをいいます。乳児の胃が垂直で、噴門の力も弱いため、ちょっとした胃の動揺で胃内容物を吐きやすく、げっぷに伴う溢乳がもっとも多いです。

4. 乳歯は、生後 6 か月頃に生え始めます。

5.母乳栄養児は、人工栄養児よりビタミン K の欠乏になりやすいです。
欠乏による頭蓋内出血や新生児メレナを予防するため、ビタミンKの投与が行われています。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

新生児期・乳児期の生理的特徴を理解しておきましょう。

選択肢1. 新生児の唾液アミラーゼ活性は、成人より高い。

新生児の唾液アミラーゼ活性は、成人より低いです。

アミラーゼは、でんぷんなどの糖を分解する消化酵素です。

新生児ではでんぷんを含む食物を食べることができないため、

唾液アミラーゼの必要性が低いです。

新生児は、母乳を分解するラクターゼ活性が高くなっています。

選択肢2. 生後3か月頃の乳児では、細胞外液が細胞内液より多い。

生後3か月頃の乳児では、細胞外液と細胞内液はほぼ同量です。

体水分構成は胎齢および生後日数とともに変化します。

未熟な児ほど細胞の占める割合が少ないため細胞内液量が少なく、

細胞外液量、総水分量が多いですが、胎齢とともに細胞の容積が大きくなり、

細胞内液量が増加し、細胞外液量、総水分量は減少していきます。

選択肢3. 溢乳は、下部食道括約筋の未熟が原因の1つである。

正しいです。

溢乳とは、授乳後に新生児が口角から少量の乳汁を出すことです。

下部食道括約筋の機能が未熟のため胃食道逆流現象が起こりやすくなっています。

選択肢4. 乳歯は、生後3か月頃に生え始める。

乳歯は、生後6ヶ月頃に生え始めます。

2歳半頃までに20本の乳歯が生えそろいます。

選択肢5. 母乳栄養児は、人工栄養児よりビタミンKの欠乏になりにくい。

母乳栄養児は、人工栄養児よりビタミンKの欠乏になりやすいです

母乳栄養児では腸管内細菌叢によってビタミンKが生産されないため、

ビタミンK欠乏性出血症を起こしてしまうことがあります。

そのため、近年ではビタミンK2シロップの予防投与が行われています。

3

正答は(3)

1.(誤)

新生児の唾液アミラーゼ活性は、成人より低いと言われています。

2.(誤)

生後3か月頃の乳児では、細胞外液と細胞内液はほぼ同量であると言われています。

3.(正)

溢乳は、下部食道括約筋の未熟が原因の1つであると言われています。

4.(誤)

乳歯は、一般的に生後6~9か月頃に生え始めると言われています。

5.(誤)

母乳栄養児は、人工栄養児よりビタミンKの欠乏になりやすいと言われています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。