管理栄養士の過去問
第35回
午前の部 問96

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第35回 管理栄養士国家試験 午前の部 問96 (訂正依頼・報告はこちら)

ストレス時(抵抗期)の生体反応に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • エネルギー消費量は、低下する。
  • たんぱく質の異化は、抑制される。
  • 脂肪の合成は、亢進する。
  • 糖新生は、抑制される。
  • ビタミンCの需要は、増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

現代社会において“ストレス”はつきものですね。

身体的(病気、ケガ)、生物学的(過重労働、睡眠不足)、心理的(不安、トラブル)などが原因となります。

ストレス応答の抵抗期は、生体がストレスに対して適応力を獲得した時期でありますが、新たなストレスに対する抵抗力は弱くなります。

また抵抗期には、交感神経の興奮や、カテコールアミン・コルチゾールの分泌増加が起こり、それに伴う反応が生じます。

その点を考慮して問題を解きましょう。

1.ストレス時(抵抗期)において、エネルギー消費量は、増加します。

2.ストレス時(抵抗期)において、たんぱく質の異化は、亢進されます。

3.ストレス時(抵抗期)において、脂肪の合成は、抑制されます。

4.ストレス時(抵抗期)において、糖新生は、亢進されます。

5.正答

ビタミンCは、コルチゾールやカテコールアミンの合成に必要であるためです。

参考になった数9

02

正答は(5)

1.(誤)

ストレス時(抵抗期)において、エネルギー消費量は、増加すると言われています。

2.(誤)

ストレス時(抵抗期)において、たんぱく質の異化は、亢進されると言われています。

3.(誤)

ストレス時(抵抗期)において、脂肪の合成は、抑制されると言われています。

4.(誤)

ストレス時(抵抗期)において、糖新生は、亢進されると言われています。

5.(正)

ストレス時(抵抗期)において、ビタミンCの需要は、増加すると言われています。

参考になった数6

03

ストレス時(抵抗期)とは、ストレスによる刺激に対して生体が適応力を獲得した時期で、一定の緊張状態で安定しています。

この時期に他のストレスが加わると、新たなストレスに対する抵抗力は弱くなります。

選択肢1. エネルギー消費量は、低下する。

エネルギー消費量は、増加します。

生体にストレスが加わると、交感神経系と副腎皮質ホルモン系が活性化されます。

体内の貯蔵脂肪もエネルギー源として供給されます。

選択肢2. たんぱく質の異化は、抑制される。

たんぱく質の異化は、亢進します。

ストレス時にはエネルギー消費量が増加するため、体内のたんぱく質の分解をしてアミノ酸を動員します。

選択肢3. 脂肪の合成は、亢進する。

脂肪の合成は、抑制されます。

脂肪の合成はエネルギー蓄積のために行われます。

ストレス時にはエネルギー消費量が増加するため脂肪合成は抑制されます。

選択肢4. 糖新生は、抑制される。

糖新生は、亢進します。

ストレス時には副腎皮質ホルモン系が活性化され、グルココルチコイドの分泌が増加します。

グルココルチコイドのの増加は肝臓における糖新生を亢進させ、グリコーゲンの合成を促進させます。

同時に肝臓からグリコーゲンを放出して、血糖値を上昇させます。

選択肢5. ビタミンCの需要は、増加する。

正しいです。

ストレス時には交感神経が優位となり、アドレナリンが多量に分泌されます。

ビタミンCは副腎皮質ホルモンやカテコールアミンの生成に関与しているため、需要が増加します。

参考になった数5