管理栄養士の過去問
第35回
午後の部 問117
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第35回 管理栄養士国家試験 午後の部 問117 (訂正依頼・報告はこちら)
てんかん食とその摂取により生じる代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 高炭水化物・低たんぱく質食である。
- 摂取により、血中3─ヒドロキシ酪酸値が低下する。
- 摂取により、血液pHが上昇する。
- ケトン体は、筋肉で合成される。
- ケトン体は、脳で利用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は(5)
てんかん食として代表的なものは、ケトン食療法です。
ケトン食療法とは、低糖質・低炭水化物であり、高脂質の食事による食事療法です。
この食事を摂取する事によって、脂質が分解され生成されるケトン体によって、効果を発揮すると言われています。
1.(誤)
てんかん食として代表的なものは、低糖質・低炭水化物であり、高脂質の食事です。
2.(誤)
てんかん食を摂取する事によって、血中3─ヒドロキシ酪酸値が上昇します。
3.(誤)
てんかん食を摂取する事によって、血液pHが低下します。
4.(誤)
ケトン体は、肝臓で合成されると言われています。
5.(正)
ケトン体は、脳で利用されます。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
正解は「ケトン体は、脳で利用される。」です。
間違いです。
てんかん食では、炭水化物の量を制限し、脂質の量を増加するよう作られた食事です。
つまり、高脂質・低炭水化物食です。
間違いです。
てんかん食を摂取することにより、血中3-ヒドロキシ酪酸値は上昇します。
これは、ケトン体の合成が増加することにより、血中濃度が上昇するためです。
間違いです。
てんかん食を摂取することにより、血液pHは低下します。
これは、ケトン体の合成が進むことで、血液pHが低下するためです。
間違いです。
ケトン体は、筋肉でなく、肝臓で合成されます。
正しい答えです。
ケトン体は、脳を含め、肝臓以外の組織で利用されます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
×(1)ケトン食はグルコースに代わり、ケトン体を熱量源として供給することを目的としているため、低炭水化物、低たんぱく質、高脂質です。
×(2)(3)ケトン食を摂取することにより、ケトン体であるアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸の値が上昇します。その結果、pHは酸性に傾くため低くなります。
×(4)ケトン体は肝臓で合成されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問116)へ
第35回問題一覧
次の問題(問118)へ