管理栄養士の過去問
第36回
午前の部 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第36回 管理栄養士国家試験 午前の部 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

ある年のA地域とB地域における人口および死亡の状況を示した(表)。A地域とB地域の比較として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正答は【4】です。

人口情態統計(国勢調査)と人口動態統計についても、よく復習をしましょう。

人口情態統計は、ある一時点での人口の規模や構成を表します。一方、人口動態統計は、一定期間内に発生した人口の変動を示し、出生率、死亡率、乳児死亡率、再生産率、婚姻率などを算出します。

1.×

人口に占める0~39歳の割合を求める計算式は、「0~39歳年齢階級別人口値÷地域全体の年齢階級別人口合計値」です。

 A地域:200÷1,000=0.2

 B地域:300÷1,000=0.3

 となるので、B地域で高くなります。

2.×

人口に占める65歳以上の割合を求める計算式は、「65歳以上年齢階級別人口値÷地域全体の年齢階級別人口合計値」です。

 A地域:600÷1,000=0.6

 B地域:400÷1,000=0.4

 となるので、A地域で高くなります。

3.×

死亡数は、各地域の死亡数合計値を比較すれば良いので、A地域1,400人、B地域1,100人であるので、A地域で多いです。

4.

粗死亡率を求める計算式は、「死亡数÷年齢階級別人口×1,000」です。

 A地域:1,400÷1,000,000×1,000=1.4

 B地域:1,100÷1,000,000×1,000=1.1

 となるので、B地域で低くなります。

5.×

年齢調整死亡率を求める計算式は、「基準集団における期待死亡数÷基準集団の年齢階級別人口」です。

 A地域:80,000÷100,000,000

 B地域:80,000÷100,000,000

 となるので、A地域とB地域で等しくなります。

参考になった数40

02

✕1 .人口に占める0~39歳の割合は、A地域で高い。

→誤りです。

A地域の0~39歳の人数は200人、B地域の0~39歳の人数は300人なので

それぞれを1000人で割って、割合を求めます。

A地域:200/1,000=0.2=20%

B地域:300/1,000=0.3=30%

B地域で高い、が正解です。

✕2 .人口に占める65歳以上の割合は、A地域で低い。

→誤りです。

A地域の65歳以上の人数は600人、B地域の65歳以上の人数は400人なので

それぞれを1000人で割って、割合を求めます。

A地域:600/1,000=0.6=60%

B地域:400/1,000=0.4=40% 

A地域で高い、が正解です。

✕3 .死亡数は、B地域で多い。

→誤りです。

計算をしなくても、表を確認すれば分かります。

B地域の死亡数は1,100、A地域は1,400と記載されています。

A地地域の方か多いです。

〇4 .粗死亡率は、B地域で低い。

→正解です。

A地域の合計死亡数は1,400、B地域の合計死亡数は1,100です。

それぞれを1000で割ることによって、粗死亡率が算出されます。

A地域:1,400/1,000=1.4

B地域:1,100/1,000=1.1

B地域で低い、が正解です。

✕5 .年齢調整死亡率は、B地域で高い。

→誤りです。

地域や時代の死亡率を比較するために租死亡率を利用すると

それぞれの集団の人口構成による違いに影響を受け、

比較したいところの比較ができにくくなってしまうため

人口による調整を行った、年齢調整死亡率を用います。

計算法には直接法と間接法がありますが、

今回は人口規模の大きい集団を対象としますので、直接法を用います。

年齢調整死亡率=

{観察集団の年齢階級死亡率×年齢階級別基準人口}の各年齢階級の合計

÷基準集団の総数×100,000(または1,000)

A地域の年齢調整死亡率=

(100/200,000×40,000,000)+(100/200,000×40,000,000)+(1,200/600,000×20,000,000)

 ÷100,000,000×100,000

 =80

B地域の年齢調整死亡率=

(150/300,000×40,000,000)+(150/300,000×40,000,000)+(800/400,000×20,000,000)

 ÷100,000,000×100,000

 =80

よって、A地域とB地域の年齢調整死亡率は同じ値になります。

参考になった数11

03

この問題は、AとB両地域の人口は、いずれも1,000(千人)であることを抑えて答えを出します。

【用語】

・粗死亡率とは、死亡数を人口で割ったもので、年齢調整をしていない死亡率のことです。

・年齢調整死亡率とは、年齢構成が異なる集団の間で死亡率を比較する場合や、同じ集団で年次推移をみるときに使用します。

選択肢1. 人口に占める0~39歳の割合は、A地域で高い。

✕ A地域の0~39歳は200(千人)、B地域の0~39歳は300(千人)です。

A地域、B地域共に人口は1,000(千人)なので単純に年齢階級別の人口数を見て解答します。

人口に占める0~39歳の割合は、A地域のほうが低いです。

選択肢2. 人口に占める65歳以上の割合は、A地域で低い。

✕ A地域の65歳以上は600(千人)、B地域の65歳以上は400(千人)です。

人口に占める65歳以上の割合は、A地域のほうが高いです。

選択肢3. 死亡数は、B地域で多い。

✕ A地域の死亡数は1,400人、B地域の死亡数は1,100人です。

死亡数は、B地域のほうが少ないです。

選択肢4. 粗死亡率は、B地域で低い。

〇 粗死亡率を計算する式は(死亡数/人口)×1,000です。

A地域は(1,400(人)/1,000(千人))×1,000

B地域は(1,100(人)/1,000(千人))×1,000

A地域とB地域の計算式上の違いは死亡数だけなので、死亡数をみて答えます。

B地域のほうが低いです。

選択肢5. 年齢調整死亡率は、B地域で高い。

✕ 年齢調整死亡率を計算する式は、(基準集団における期待死亡数合計/基準集団の人口合計)×1,000で表されます。

A地域もB地区も各基準集団における期待死亡人口合計は同じ80,000(人)のため、年齢調整死亡数は、A地域もB地域も同じ答えになります。

まとめ

計算の方法や必要な用語などを覚えておくと、計算しなくても解答できる問題です。

参考になった数2

04

年齢調整死亡率=

{観察集団の年齢階級死亡率×年齢階級別基準人口}の各年齢階級の合計

÷基準集団の総数×100,000(または1,000)

選択肢1. 人口に占める0~39歳の割合は、A地域で高い。

A地域の200人、B地域の300人を全体の母数1000で割ります。

A地域:200/1,000=0.2

B地域:300/1,000=0.3

B地域の方が、0.3=30%と高いです。

選択肢2. 人口に占める65歳以上の割合は、A地域で低い。

65歳以上の人数はA地域で600人、B地域で400人なので母数の1000人で割ります。

A地域:600/1,000=0.6

B地域:400/1,000=0.4 

そのため、A地域の方が高いです。

選択肢3. 死亡数は、B地域で多い。

表より、それぞれの死亡数はA地域は1,400、B地域の1,100のため、A地域の方か多いです。

選択肢4. 粗死亡率は、B地域で低い。

合計死亡数はA地域で1,400、B地域で1,100です。

それぞれを母数の1000で割ります。

A地域:1,400/1,000=1.4

B地域:1,100/1,000=1.1

B地域の方が低いです。

選択肢5. 年齢調整死亡率は、B地域で高い。

A地域の年齢調整死亡率=

(100/200,000×40,000,000)+(100/200,000×40,000,000)+(1,200/600,000×20,000,000)

 ÷100,000,000×100,000

 =80

B地域の年齢調整死亡率=

(150/300,000×40,000,000)+(150/300,000×40,000,000)+(800/400,000×20,000,000)

 ÷100,000,000×100,000

 =80

よって、A地域とB地域の年齢調整死亡率は同じ値になります。

まとめ

計算法には直接法と間接法があり、どのような場合にどちらを使用するのか理解しておきましょう。

参考になった数0