過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第36回 午後の部 問99

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
K保育園で、4歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。計画的行動理論における行動のコントロール感を高める働きかけである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
   1 .
野菜をたくさん食べると、風邪をひきにくくなると説明する。
   2 .
給食の時間に野菜を残さず食べるよう、声掛けをしてまわる。
   3 .
野菜を食べることの大切さについて、家庭に食育だよりを配布する。
   4 .
5歳児クラスの野菜嫌いだった子が、野菜を食べられるようになった例を話す。
   5 .
給食の野菜を全部食べたら、シールをもらえるというルールを作る。
( 第36回 管理栄養士国家試験 午後の部 問99 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11

正解は 4 です。

計画的行動理論

『行動への態度』…行動に対する認識とその行動結果の評価

『主観的規範』…行動が他者から期待されているか

『行動コントロール感』…行動できることの容易さ

の3つに分けられます。

5歳児クラスの野菜嫌いだった子が、

野菜を食べられるようになった身近な例を話す事によって、

行動のコントロール感を高めることができると考えられます。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

計画的行動理論について理解を深めましょう。

計画的行動理論は、人の行動を「行動への態度」「主観的規範」「行動コントロール感」で説明する理論です。

「行動への態度」・・・行動に対する気持ち

「主観的規範」・・・社会的な対人関係からの期待

「行動コントロール感」・・・行動することの容易さ

これらを理解し、どのようなアプローチができるか考えましょう。

選択肢1. 野菜をたくさん食べると、風邪をひきにくくなると説明する。

行動への態度」です

選択肢2. 給食の時間に野菜を残さず食べるよう、声掛けをしてまわる。

主観的規範」です。

選択肢3. 野菜を食べることの大切さについて、家庭に食育だよりを配布する。

主観的規範」です。

選択肢4. 5歳児クラスの野菜嫌いだった子が、野菜を食べられるようになった例を話す。

行動コントロール感」です。

選択肢5. 給食の野菜を全部食べたら、シールをもらえるというルールを作る。

行動への態度」です。

1

計画的行動理論は3つの要因から構成されています。

行動への態度:行動に対する気持ち(行動に対するメリット)

主観的規範:社会的な対人関係からの期待(周りからの期待)

行動コントロール感:行動することの容易さ(自分にもできるという気持ち)

選択肢1. 野菜をたくさん食べると、風邪をひきにくくなると説明する。

行動への態度です。

選択肢2. 給食の時間に野菜を残さず食べるよう、声掛けをしてまわる。

主観的規範です。

選択肢3. 野菜を食べることの大切さについて、家庭に食育だよりを配布する。

主観的規範です。

選択肢4. 5歳児クラスの野菜嫌いだった子が、野菜を食べられるようになった例を話す。

正しいです。

他の子の成功例を話すことで行動することの容易さを示します。

選択肢5. 給食の野菜を全部食べたら、シールをもらえるというルールを作る。

行動への態度です。

まとめ

計画的行動理論について理解しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。