管理栄養士 過去問
第36回
問101 (午後の部 問102)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士国家試験 第36回 問101(午後の部 問102) (訂正依頼・報告はこちら)

妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
  • どうしてお酒をやめられないのですか。
  • このまま飲酒を続けたら、どのようになると考えていますか。
  • お酒を飲まずにいられた日もありますね。それはどのような日でしたか。
  • お酒を飲まない生活には、どのようなメリットがあると思いますか。
  • もしお酒をやめたら、ご家族はどのように思われるでしょうか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

チェンジトークについて…

動機づけ面接などの際に、対象者の動機づけの高まりを把握するうえで、

望ましい行動への変化につながる発言(=チェンジトーク)

を聴き取り、そこから話を展開させていきます。

以上のことを踏まえると、(1)につては「望ましい行動への変化につながる発言」を聞き取ることは難しいと考えられます。

よって誤っているものは、(1)どうしてお酒をやめられないのですか。となります。

参考になった数19

02

チェンジトークとは、行動変容を目的としたカウンセリング法の1つです。

発言の種類の頭文字を取って「DARN−C」といいます。

D・・・Desire 変化したいという希望

A・・・Ability 変化に対する自信

R・・・Reason 変化する理由

N・・・Need 変化する必要性

C・・・Commitment 変化するための計画

これらそれぞれを理解しましょう。

選択肢1. どうしてお酒をやめられないのですか。

チェンジトークではありません。

選択肢2. このまま飲酒を続けたら、どのようになると考えていますか。

Needに該当します。

選択肢3. お酒を飲まずにいられた日もありますね。それはどのような日でしたか。

Abilityに該当します。

選択肢4. お酒を飲まない生活には、どのようなメリットがあると思いますか。

Reasonに該当します。

選択肢5. もしお酒をやめたら、ご家族はどのように思われるでしょうか。

Reasonに該当します。

まとめ

対象者自身の発言を見逃さず、動機付けしていくことが必要です。

参考になった数7

03

チェンジトークは人が変化に向かって進んでいることを示す発言のことをいいます。

願望(Desire),能力(Ability),理由(Reason),ニーズ(Needs)の4つの要素から構成されます。

選択肢1. どうしてお酒をやめられないのですか。

チェンジトークではありません。

選択肢2. このまま飲酒を続けたら、どのようになると考えていますか。

ニーズ(Needs)に該当します。

選択肢3. お酒を飲まずにいられた日もありますね。それはどのような日でしたか。

能力(Ability)に該当します。

選択肢4. お酒を飲まない生活には、どのようなメリットがあると思いますか。

理由(Reason)に該当します。

選択肢5. もしお酒をやめたら、ご家族はどのように思われるでしょうか。

理由(Reason)に該当します。

まとめ

チェンジトークについて理解しておきましょう。

参考になった数5