管理栄養士の過去問
第36回
午後の部 問104

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第36回 管理栄養士国家試験 午後の部 問104 (訂正依頼・報告はこちら)

高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 家で使っている醤油を、減塩醤油に替えるように勧める。
  • 食卓に、醤油を置かないように提案する。
  • 「かけすぎ注意」と書いた紙を、醤油さしに貼ってもらう。
  • これまでどおり醤油をかけて食べ続けると、家族がどのように思うかを考えてもらう。
  • 1日何回、料理に醤油をかけたかを記録してもらう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

意思決定バランスとは…

行動を起こすことによる「恩恵」と「負担感」のバランスのことです。

例えば、減塩すれば高血圧を改善できるという「恩恵」が、塩分量を気にして食事をしなければならないという「負担感」よりも上回れば、減塩という行動を起こすことへつながると言えます。

減塩が必要でも、塩分量を気にしていないという点から、本設問の対象者の意思決定バランスは「負担感」の方が大きいと判断していると考えられます。

つまり、直接減塩につながる提案をしても本対象者は必要性を感じません。(行動変容段階モデル/トランスセオレティカルモデルでは無関心期にあたると言えます。)

よって、意識の高揚・感情的経験・環境への再評価のような働きかけがふさわしいです。

(ここでとなった方は、トランスセオレティカルモデルを復習してみましょう!)

以上のことを踏まえると、環境への再評価(行動変容の有無が周囲へ与える影響を再評価する)が実現できる、(4).これまでどおり醤油をかけて食べ続けると、家族がどのように思うかを考えてもらう。 が最もふさわしいと考えられます。

参考になった数19

02

解答は【4】です。

意思決定バランスとは、行動を変容することによって生じる良い点と悪い点の評価を行い、意思決定を促す方法です。

良い点の比重が悪い点を上回ったときに、人は行動を起こします。

1.×

良い点と悪い点の評価を行っておらず、一方的に指導されている状況なので、異なります。

2.×

評価を行っていません。

3.×

評価を行っていません。

4.

最も適切です。

醤油をかけすぎることに対して、

 良い点:家族が高血圧改善にむけての取り組みを喜んでくれる

 悪い点:家族がより男性の健康について心配になる

上記のように、良い点・悪い点の評価を行うことができます。

5.×

これも、記録をするのみで、評価を行っていません。

参考になった数10

03

意思決定バランスとは、行動を起こすことによるメリットとデメリットのバランスのことです。

メリットの方が大きいと判断した場合に行動を起こします。

 

高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性が減塩するという行動変容を起こすためには、メリットとデメリットを天秤にかけて考えてもらった後、メリットを高める支援を行います。

選択肢1. 家で使っている醤油を、減塩醤油に替えるように勧める。

✖ 「家で使っている醤油を、減塩醤油に替えるように勧める」は、意思決定バランスの考え方を用いた支援ではありません。

 

減塩醤油についての情報提供やアドバイスをして、醤油をかける行動を減らす支援です。

選択肢2. 食卓に、醤油を置かないように提案する。

✖ 「食卓に、醤油を置かないように提案する」は、意思決定バランスの考え方を用いた支援ではありません。

 

「醤油を食卓に置いている」ということは、醤油をかける行動のきっかけになっている刺激です。望ましくない刺激を減らす提案をしています。

選択肢3. 「かけすぎ注意」と書いた紙を、醤油さしに貼ってもらう。

✖ 「かけすぎ注意と書いた紙を、醤油さしに貼ってもらう」は、意思決定バランスの考え方を用いた支援ではありません。

 

「かけすぎ注意と書いた紙を見て、醤油をかけずに我慢する」という行動をすることをすすめる支援です。

選択肢4. これまでどおり醤油をかけて食べ続けると、家族がどのように思うかを考えてもらう。

〇 「これまでどおり醤油をかけて食べ続けると、家族がどのように思うかを考えてもらう」は、意思決定バランスの考え方を用いた考え方です。

 

高血圧で減塩が必要なのに、これまでどおり醤油をかけて食べ続けると高血圧が悪化して家族が悲しむかもしれない(デメリット)

醤油をかけるのをやめるという行動変容により、血圧が改善されて家族が喜ぶかもしれない(メリット)

 

メリットとデメリットを天秤にかけてメリットが上回る場合、行動変容を起こします。

 

 

選択肢5. 1日何回、料理に醤油をかけたかを記録してもらう。

✖ 「1日何回、料理に醤油をかけたかを記録してもらう」は、意思決定バランスの考え方を用いた支援ではありません。

 

自分の行動を記録して、把握する方法です。

自分の行動を記録することで、客観的に評価することができ、自己の行動を調整するのに役立ちます。

まとめ

こちらの問題には様々な行動変容技法が使われています。復習しましょう。

参考になった数1

04

意思決定バランスとは、行動を起こすことによるメリットとデメリットのバランスのことです。

メリットの方が大きいと判断した場合に、人は行動を起こします。

選択肢1. 家で使っている醤油を、減塩醤油に替えるように勧める。

意思決定バランスを用いた支援ではありません。

選択肢2. 食卓に、醤油を置かないように提案する。

刺激統制を用いた支援です。

選択肢3. 「かけすぎ注意」と書いた紙を、醤油さしに貼ってもらう。

刺激統制を用いた支援です。

選択肢4. これまでどおり醤油をかけて食べ続けると、家族がどのように思うかを考えてもらう。

意思決定バランスを用いた支援として適切です。

選択肢5. 1日何回、料理に醤油をかけたかを記録してもらう。

セルフモニタリングを用いた支援です。

参考になった数0