過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第36回 午後の部 問130

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
60歳、男性。胃全摘術後10年を経過し、貧血と診断された。ヘモグロビン値10.2g/dL、フェリチン値200ng/mL(基準値15~160ng/mL)、MCV 110fL(基準値79~100fL)、MCHC 31%(基準値26.3~34.3%)。この貧血の原因として考えられる栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
   1 .
ビタミンB1
   2 .
ビタミンB12
   3 .
ビタミンC
   4 .
カルシウム
   5 .
( 第36回 管理栄養士国家試験 午後の部 問130 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11

正解:(2)ビタミンB12

対象者の赤血球指数をみてみると、MCV(平均赤血球容積)が基準値よりも大きい値であることが分かります。この場合巨赤芽球性貧血が最も疑われる症状です。

そのため、巨赤芽球性貧血の原因となるビタミンB12を選択することが最もふさわしいと言えます。

<胃全摘手術後の貧血について>

・鉄欠乏性貧血

 胃の全摘手術を行うと、胃酸分泌が減少するなどの要因により、半年程度で鉄の不足による鉄欠乏性貧血が起こることが多いです。

・巨赤芽球性貧血

 胃の全摘手術から5年~10年ほど経過すると、胃の壁細胞から内因子分泌が減少することでビタミンB12の吸収が阻害され、巨赤芽球性貧血が起こることが多いです。

なぜ巨赤芽球性貧血は数年後に発症しやすいかというと、ビタミンB12はある程度人体内で貯蔵されており(人体内…5~10mg/1日の必要量…2.5μg)、さらに腸肝循環により再利用もされています。そのため鉄と比べ、徐々に減少していくため数年間は巨赤芽球性貧血を発症するリスクが低いのです。

赤血球指数による貧血の識別をもう一度確認しておきましょう!

付箋メモを残すことが出来ます。
5

解答は【2】です。

MCVが101≦、MCHCが31~35%なので、巨赤芽球性貧血です。

この男性は、胃全摘手術を行っているので、ビタミンB12欠乏による貧血となります。

胃切除を行うと、胃酸の還元作用不足により鉄分の吸収が低下するので、半年~1年後に、鉄欠乏性貧血を引き起こすこともあります。

胃切除後3~6年では、キャッスル内因子が欠乏して、ビタミンB12の吸収も低下するので、巨赤芽球性貧血となることがあります。

1

MCV 110fL、MCHC 31%より巨赤芽球性貧血が疑われます。

そのため、巨赤芽球性貧血の原因となるビタミンB12を選択することが最もふさわしいと言えます。

 

小球性低色素性貧血正球性正色素性貧血大球性正色素性貧血
MCV≦8081~100101≦
MCHC≦3031~3531~35
鑑別疾患・鉄欠乏性貧血

・溶血性貧血

・腎性貧血

・巨赤芽球性貧血

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。