管理栄養士の過去問
第36回
午後の部 問194

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第36回 管理栄養士国家試験 午後の部 問194 (訂正依頼・報告はこちら)

K県健康増進課の管理栄養士である。
K県では5年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、統計的に十分な対象者数を得て、県民健康・栄養調査を11月に実施している。
これまでは1日間の食事記録法による食事調査を行い、県民摂取量の代表値を得て、前回調査からの変化を評価できるように実施してきた。今回の調査目的は、経年比較に加え、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることである。

調査目的を達成するための食事調査方法である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 従来と同じ1日間の食事記録法
  • 不連続の複数日の食事記録法
  • K県で妥当性が確認された食物摂取頻度調査法
  • 全国規模のコホート研究で実績のある食物摂取頻度調査法

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

①× 一日の食事記録だと個人の習慣的摂取量はわかりにくいため、不正答となります。

②○ 不連続の複数日の食事記録だと一日よりも精度が高くなります。

③× 食物摂取頻度調査法では調理・調味に関する定量的な情報を得にくいため食塩摂取量を把握することは難しいです。

④× 全国規模の研究にて実績があってもK県における妥当性が確認されているか不明のため不正答となります。

参考になった数13

02

今までは1日間の食事記録法による食事調査であり、今回はそれに摂取状況のアセスメントが加わりました。摂取状況を確認することから、習慣的な食事内容を把握する必要があります。

選択肢1. 従来と同じ1日間の食事記録法

1日間だけでは習慣的な食事内容を把握することはできないため、この選択肢は不正解です。

選択肢2. 不連続の複数日の食事記録法

連続でない複数日の食事を記録することで、習慣的な食事内容を把握することができるため、この選択肢が正解です。

選択肢3. K県で妥当性が確認された食物摂取頻度調査法

食物摂取頻度調査法は、何をどれだけ食べたかという情報から食物に関する摂取量を把握するのには向いていますが、調理の情報が反映されにくいことから、調味料に由来する栄養素摂取量(特に塩分相当量など)が把握しにくいです。よってこの選択肢は不正解です。

選択肢4. 全国規模のコホート研究で実績のある食物摂取頻度調査法

全国規模のコホート研究で実績があるということは、かなり信頼性の高い方法だといえますが、K県での妥当性が確認されていないと県民の摂取量をうまく反映できないことになります。よってこの選択肢は不正解です。

参考になった数3

03

今回の調査目的は、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることであるため、習慣的な食事の摂取状況を知る必要があります。

選択肢1. 従来と同じ1日間の食事記録法

不適切です。

従来と同じ1日間の食事記録法では習慣的な食事摂取量を把握することができないため、適切とは言えません。

選択肢2. 不連続の複数日の食事記録法

適切です。

複数日の食事記録法で習慣的な摂取状況を知ることができます。

選択肢3. K県で妥当性が確認された食物摂取頻度調査法

不適切です。

食物摂取頻度調査法は、一定期間内の日常的な食品の摂取頻度を推定する方法です。

質問票を用いて対象者が回答を記入する方法で行われます。

習慣的な摂取状況を把握するための方法であり、実際に摂取した栄養素量をはかることは難しく、適しているとは言えません。

選択肢4. 全国規模のコホート研究で実績のある食物摂取頻度調査法

不適切です。

全国規模で実績があっても、K県で妥当性が確認されているわけではないので、適しているとは言えません。

参考になった数1