管理栄養士の過去問
第36回
午後の部 問195
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第36回 管理栄養士国家試験 午後の部 問195 (訂正依頼・報告はこちら)
K県健康増進課の管理栄養士である。
K県では5年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、統計的に十分な対象者数を得て、県民健康・栄養調査を11月に実施している。
これまでは1日間の食事記録法による食事調査を行い、県民摂取量の代表値を得て、前回調査からの変化を評価できるように実施してきた。今回の調査目的は、経年比較に加え、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることである。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
1,000kcal当たりの食塩摂取量について、男女とも等分散の正規分布であることを確認した上で、今回と前回の平均値の差を成人男女別に比較したところ、表のような結果を得た。統計的な有意水準は両側5%とする。評価結果として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
K県では5年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、統計的に十分な対象者数を得て、県民健康・栄養調査を11月に実施している。
これまでは1日間の食事記録法による食事調査を行い、県民摂取量の代表値を得て、前回調査からの変化を評価できるように実施してきた。今回の調査目的は、経年比較に加え、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることである。
この設問は、<前問>の続きの設問となります。
1,000kcal当たりの食塩摂取量について、男女とも等分散の正規分布であることを確認した上で、今回と前回の平均値の差を成人男女別に比較したところ、表のような結果を得た。統計的な有意水準は両側5%とする。評価結果として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 男女とも、摂取量に有意な変化は見られなかった。
- 男女とも、摂取量は有意に減少した。
- 男性は、摂取量が有意に減少した。
- 女性は、摂取量が有意に減少した。
- 男女とも、変化を判断できなかった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
有意差とはたまたま起こった差でなく、意味のある差であることを指します。
男性の95%信頼区は0をまたいでおり、女性は0をまたいでおりませんので、女性は摂取量が有意に減少したといえます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
95%信頼区間とは、同じ試験を繰り返したときの結果の範囲のうち、95%の試験結果が収まる範囲のことです。つまりこの試験を何度か行った結果の平均値の差をとり、その95%がどのような値になるかを示したものになります。
この95%信頼区間が、帰無仮説で設定した数値をまたいでいなければ、有意差があると言えます。帰無仮説とは簡単に言うと「有意差がないという仮説」のことで、この問題では「今回と前回の平均値の差」を見ていることから、有意差がない仮説を満たす数値は「0」になります。つまり95%信頼区間の値が0をまたいでいなければ有意差がある、逆にまたいでいれば有意差がない、と言えます。
男性は有意差なしですが、女性は有意差がありますのでこの選択肢は不正解です。
女性は有意差ありですが、男性は有意差がないのでこの選択肢は不正解です。
男性の摂取量に有意差はありませんので、この選択肢は不正解です。
女性の摂取量に有意差はあるため、この選択肢が正解です。
統計的な有意差を確認できているため、変化の判断は行えます。この選択肢は不正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
差の95%信頼区間とは、2つの標本の平均値の差に対する信頼区間のことです。
同じ試験を複数回繰り返したときの結果のうち、95%の試験結果が収まる範囲のことをいいます。
有意差とは、2つの事柄における差が、偶然起きた差(実質的には差はない)ではなく、意味のある差(明確に差がある)のことです。
この問題では、今回と前回の平均値の差を比較しています。
95%信頼区間の値が0をまたいでいなければ有意差があると言えます。
女性の差の95%信頼区間は −0.42~−0.02 であり、0をまたいでいないため、女性のみ摂取量は有意に減少したといえます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問194)へ
第36回問題一覧
次の問題(問196)へ