管理栄養士の過去問
第37回
午前の部 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第37回 管理栄養士国家試験 午前の部 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

飲酒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 健康日本21(第二次)では、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール量で男女とも40g以上としている。
  • 健康日本21(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。
  • アルコール依存症の発症リスクは、飲酒開始年齢と関係がない。
  • 1日平均飲酒量が増加するほど、血圧は低下する。
  • アルコールには、身体依存はない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、飲酒がもたらす影響を理解しておく必要があります。

選択肢1. 健康日本21(第二次)では、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール量で男女とも40g以上としている。

男女とも40g以上ではなく、女性は20gとされています。

純アルコール量20gとは、日本酒1合、ビール500ml、ワイン1.5~2杯(200ml)程度です。

選択肢2. 健康日本21(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。

正しいです。

妊娠中の飲酒は胎児に大きく影響します。

選択肢3. アルコール依存症の発症リスクは、飲酒開始年齢と関係がない。

アルコール依存症の発症リスクは飲酒開始年齢と関係があります

飲酒開始年齢が低いほどリスクが高まります。

選択肢4. 1日平均飲酒量が増加するほど、血圧は低下する。

平均飲酒量が増加するほど、血圧は上昇します。

習慣的な飲酒により、血管が収縮し、高血圧のリスクが高まります。

選択肢5. アルコールには、身体依存はない。

アルコールには依存性があります。

精神的、身体的依存がみられ、飲酒をコントロールできなくなってしまうことがあります。

参考になった数15

02

飲酒に関する問題です。

飲酒による影響や摂取基準値などはまとめて覚えると良いでしょう。

選択肢1. 健康日本21(第二次)では、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール量で男女とも40g以上としている。

生活習慣病のリスクを高める飲酒量は、1日当たりの純アルコール量で男性は40g、女性では20gと定められています。

選択肢2. 健康日本21(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。

正しいです。

妊娠中の飲酒量は胎児の成長に影響します。

選択肢3. アルコール依存症の発症リスクは、飲酒開始年齢と関係がない。

アルコール依存症発症リスクは飲酒開始年齢と関係があり、開始年齢が若いほど発症しやすくなります。

選択肢4. 1日平均飲酒量が増加するほど、血圧は低下する。

平均飲酒量の増加は高血圧のリスクとなります。

選択肢5. アルコールには、身体依存はない。

アルコールは依存症になると不眠や発汗、血圧上昇などの身体症状がおこり、身体依存がおこっていることがわかります。

まとめ

覚えるべき内容が多くありますが、ひとつひとつ記憶していきましょう。

ポイントとして、飲酒は健康に関しては良い影響は及ぼさない傾向にあります。

参考になった数5

03

健康日本21をもとに、飲酒と健康に関する問題です。

選択肢1. 健康日本21(第二次)では、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール量で男女とも40g以上としている。

×

「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」は、1日当たりの純アルコール摂取量が

男性40g以上

女性20g以上

です。

また、「節度ある飲酒」を1日平均純アルコールで約20g程度の飲酒としています。

選択肢2. 健康日本21(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。

妊娠中の飲酒は、胎児の発育障害などの恐れがあるため、アルコールを断つことが求められています。

(妊娠中に飲酒した者 策定時2010年度8.7%→2022年度目標値0%)

選択肢3. アルコール依存症の発症リスクは、飲酒開始年齢と関係がない。

×

アルコール依存症発症リスクは、飲酒開始年齢と関係しています。

飲酒開始年齢が早いほど、アルコール依存症になりやすい傾向があります。

選択肢4. 1日平均飲酒量が増加するほど、血圧は低下する。

×

平均飲酒量が増加するほど高血圧のリスクになります。

選択肢5. アルコールには、身体依存はない。

×

習慣的なアルコールの多飲はアルコール依存症のリスクを高めます。

早期離脱症状としては、手足の震え、発汗、不眠、悪心、嘔吐、イライラ感、集中力低下などが挙げられます。

まとめ

アルコールに関する問題です。

以下、アルコールの摂取目安量もおさえ、アルコール摂取量とともに依存症についても幅広く覚えておくことが重要です。

★20gのアルコール★(1日男性40g以下、女性20g以下)

ビール・・・500ml(ロング缶1本)

日本酒・・・180ml(1合)

ワイン・・・200ml(グラス2杯)

ウイスキー・・・60ml(ダブル1杯)

参考になった数1