管理栄養士の過去問
第37回
午前の部 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第37回 管理栄養士国家試験 午前の部 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • グリセロールは、グリコーゲンの分解により生じる。
  • ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする。
  • グルコース輸送体4(GLUT4)は、肝細胞に存在する。
  • アラニンは、筋肉でグルコースに変換される。
  • ロイシンは、糖原性アミノ酸である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では糖の代謝経路を理解しておく必要があります。

主に解糖系、TCA回路、電子伝達系の3つの代謝を経てエネルギーが生まれます。

それぞれの回路を理解しておきましょう。

選択肢1. グリセロールは、グリコーゲンの分解により生じる。

グリセロールは、トリグリセリドの分解によって生じます。

グリコーゲンの分解は血糖値の調整のために行われています。

グリコーゲンの合成と分解はグリコーゲンシンターゼとグリコーゲンホスホリラーゼのリン酸化、脱リン酸化により調整されています。

グリコーゲン → グルコース-1-リン酸 → グルコース-6-リン酸 → グルコース となります。

選択肢2. ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする。

正しいです。

ヘキソキナーゼは、グルコース、マンノース、フルクトースなどのヘキソースをリン酸化する酵素です。

ヘキソース(六単糖)は、6個の炭素原子を持つ単糖のことです。

選択肢3. グルコース輸送体4(GLUT4)は、肝細胞に存在する。

グルコース輸送体4(GLUT4)は筋肉や脂肪組織に存在します。

グルコースを体内に運ぶ働きをしています。

肝細胞には、グルコース輸送体2(GLUT2)などが存在しています。

選択肢4. アラニンは、筋肉でグルコースに変換される。

アラニンは、肝臓でグルコースに変換されます。

筋肉中でピルビン酸がアラニンになり、肝臓でアラニンがまたピルビン酸に戻り糖となります。

この回路をアラニン回路と言います。

選択肢5. ロイシンは、糖原性アミノ酸である。

ロイシンは、ケト原性アミノ酸です。

  • 糖原生アミノ酸とは糖になる性質をもつアミノ酸です。
  • 人は糖質以外の物質から新たな糖を生成することができます。そのことを糖新生といい、糖新生に利用されるのは、脂肪を分解して得られるグリセロール、たんぱく質を分解して得られる糖原性アミノ酸です。
  • ケト原性アミノ酸とは、ケトン体になる性質をもつアミノ酸で、脳やその他の細胞の緊急時のエネルギー源として活用されます。

まとめ

言葉が複雑で分かりにくいですが、地図のように記憶して、理解しておきましょう。

参考になった数24

02

糖質の代謝には様々な経路が存在します。

また、たんぱく質や脂質の代謝経路が混ざる回路も存在します。

どのような場合にどんな回路が働くのか、物質名や反応する酵素名などを合わせて理解することで解答を選択することができます。

選択肢1. グリセロールは、グリコーゲンの分解により生じる。

不適です。

グリセロール脂質(トリグリセライド)の分解によって脂肪酸とともに生じます。

選択肢2. ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする。

正しいです。

ヘキソキナーゼは、解糖系でグルコースに作用する酵素で、律速酵素にもなっています。

選択肢3. グルコース輸送体4(GLUT4)は、肝細胞に存在する。

不適です。

GLUT4はインスリン依存性で、筋細胞や脂肪細胞に存在します。

肝細胞に存在するのはGLUT2です。

選択肢4. アラニンは、筋肉でグルコースに変換される。

不適です。

この問題はグルコース・アラニン回路に関する問題です。

人間は飢餓状態に陥った場合などに筋タンパク質の異化がすすみ、そこからエネルギーを作り出そうと働きます。

この反応をグルコース・アラニン回路と呼びます。

①筋肉でたんぱく質たら分解されたアラニン(アミノ酸)は血管を通って肝臓に運ばれます。

②肝臓でアラニンは糖新生によってグルコースに変換されます。

③変換されたグルコースは再び血管を通って筋肉に運ばれます。

④筋肉に到着したグルコースはエネルギーを生成しながら再びアラニンとなり、この回路は継続されます。

この働きの中でアラニンは肝臓でグルコースに変換されます。

選択肢5. ロイシンは、糖原性アミノ酸である。

不適です。

ロイシンケト原性アミノ酸です。

アミノ酸のうち、アセチルCoAを生成するアミノ酸は、代謝の過程でケトン体を生成し得るためケト原性アミノ酸と呼びます。

反対に、代謝でピルビン酸やTCAサイクルの構成要素となるアミノ酸は、グリコーゲンやグルコースになりうることから糖原性アミノ酸と呼びます。

まとめ

それぞれの回路を言葉だけでなく図と合わせて学習することでイメージがしやすくなります。

同じような名称が多くありますが丁寧に物質を区別して覚えていきましょう。

参考になった数12

03

糖代謝に関する問題です。

解糖系、クエン酸回路や糖新生など一連の流れを把握しておきましょう。

また、どこでATPやが生成されるか、NAD、FADなどの補酵素が反応するか、

さらにβ酸化までの流れも掴めるとよいでしょう。

選択肢1. グリセロールは、グリコーゲンの分解により生じる。

×

グリコーゲンの分解により生成するのはピルビン酸です(解糖系)。

グリセロールは脂質代謝において生成されます。

選択肢2. ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする。

ヘキソキナーゼはグルコースを基質としてATPを利用して

グルコース6リン酸を生成します。

これは、解糖系の最初の段階です。

選択肢3. グルコース輸送体4(GLUT4)は、肝細胞に存在する。

×

GLUT4はインスリン依存性で骨格筋や脂肪細胞に存在します。

細胞膜のインスリン受容体がインスリンと反応し、グルコースを細胞内に

取り込む働きがあります。

肝細胞に存在するのはGLUT2です。

選択肢4. アラニンは、筋肉でグルコースに変換される。

×

アラニンは肝臓においてグルコースに変換されます。

筋肉で生成されるアミノ酸は、

バリン、ロイシン、イソロイシン(分岐差アミノ酸:BCAA)です。

選択肢5. ロイシンは、糖原性アミノ酸である。

×

ロイシンはケト原性アミノ酸です。

ケト原性アミノ酸は、

ロイシン、リジン、スレオニン、トリプトファン、

イソロイシン、チロシン、フェニルアラニンロイシン

です。

アミノ酸が分解され、ケトン体合成に利用されます。

まとめ

細かく複雑な反応なので、表など読み込み理解を深めましょう。

冒頭にも記載したように、NADやFADはそれぞれナイアシン、ビタミンB2の補酵素型です。

それらはどの食品に多く含まれるのか、

それが代謝を進めるうえで必要な栄養素である、

など、幅をもって理解を広げると楽しく理解できると思います。

参考になった数2