管理栄養士の過去問
第37回
午前の部 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第37回 管理栄養士国家試験 午前の部 問31 (訂正依頼・報告はこちら)

腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 赤血球は、糸球体基底膜を通過する。
  • 1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。
  • eGFRの算出には、24時間蓄尿が必要である。
  • 尿のpHの変動は、血液のpHの変動より大きい。
  • レニンの分泌は、循環血漿量が減少すると抑制される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

腎臓・尿路系の構造と機能を図などでまとめて覚えておくと、理解しやすくなると思います。

選択肢1. 赤血球は、糸球体基底膜を通過する。

赤血球は、糸球体基底膜を通過しません

基底膜には小さい穴があり、グルコース、アミノ酸、電解質、クレアチニン、尿素など小さい分子は通過し原尿となります。

一方、赤血球や分子の大きいタンパク質は通過することができず、血漿の中に残ります。

選択肢2. 1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。

1日当たりの糸球体濾過量は、約150Lです。

糸球体濾過量(GFR)とは、単位時間当たりで糸球体から濾過される血漿量を表しています。

99%は再吸収され、1.5Lが尿として排出されます。

選択肢3. eGFRの算出には、24時間蓄尿が必要である。

eGFRの算出には、血清クレアチニン値が必要となります。

他に年齢、性別が必要となります。

24時間蓄尿は必要ありません。

その数値により、慢性腎臓病の病期ステージの算定がなされています。

選択肢4. 尿のpHの変動は、血液のpHの変動より大きい。

正しいです。

血液のpHは7.35~7.45であるのに対し、尿のpHは4.5~7.5ほど変動します。

選択肢5. レニンの分泌は、循環血漿量が減少すると抑制される。

レニンの分泌は、循環血漿量が増加すると抑制されます。

レニンとは血圧上昇作用をもつアンジオテンシンⅠを合成するたんぱく質分解酵素であり、腎血流量が減少するとレニンの分泌は促進し、増加すると抑制します。

参考になった数30

02

腎臓・尿路系に関する問題です。

腎臓は、体液の恒常性を保つために以下のような様々な役割を果たしています。

①水分や電解質(Na⁺、K⁺など)の調節

②酸塩基平衡の調節

③代謝産物(尿素など)

④ホルモンの産生・調節(レニンなど)

これらそれぞれの働きや役割を理解することが重要なポイントです。

選択肢1. 赤血球は、糸球体基底膜を通過する。

赤血球は糸球体基底膜では濾過されず、血中にもどります。

糸球体で濾過されるのは、水やイオン、尿素やアミノ酸など分子が小さいもので、たんぱく質などは濾過されません。

選択肢2. 1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。

1日の糸球体濾過量は約150Lです。

選択肢3. eGFRの算出には、24時間蓄尿が必要である。

eGFRの算出に24時間の畜尿は必要ありません

推定eGFR値血清クレアチニン値を用いて計算することができます。

選択肢4. 尿のpHの変動は、血液のpHの変動より大きい。

正しいです。

尿のpHを調節することで血液のpHを一定に保てるように機能しているため、血液のpHが7.35〜7.45に対し、尿はpH4.5~8ほどまで変動します。

選択肢5. レニンの分泌は、循環血漿量が減少すると抑制される。

レニンの分泌は、循環血漿量が減少すると(血圧が低下すると)亢進ます。

レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系は循環血漿量が低下した場合に、レニンの分泌から連続的に作用がおこり、血圧を上げる働きをします。

まとめ

腎臓機能は覚えることや理解しておくべきことが多くあります。

腎臓の構造、機能、GFRやpH、浸透圧などの数値などどれも重要項目です。

さらにレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系は特に重要なのでしっかりと理解しておきましょう。

<レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系>

①血圧減少などをきっかけに腎臓傍糸球体細胞よりレニンが分泌される。

②レニンは肝臓から分泌されたアンギオテンシノーゲンをアンギオテンシンⅠに変換する。

③アンギオテンシンⅠは肺から分泌されたアンギオテンシン変換酵素(ACE)によってアンギオテンシンⅡに変換する。

 →アンギオテンシンⅡ全身の血管収縮を促す。(血圧上昇)

④アンギオテンシンⅡは副腎皮質からのアルドステロンの分泌を促進する。

 →アルドステロンは遠位尿細管でのNa⁺と水の再吸収を促進する。(血圧上昇)

⑤血圧上昇によりレニンの分泌抑制のフィードバックが行われる。 

参考になった数12

03

腎・尿路系は、構造と機能を把握することで

高血圧になる機序を理解することができます。

選択肢1. 赤血球は、糸球体基底膜を通過する。

×

赤血球は、糸球体基底膜を通過しません。

通り抜けることができるのは、グルコース、アミノ酸、電解質、クレアチニン、尿素などです。

選択肢2. 1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。

×

1日当たりの糸球体濾過量は、約150Lです。

選択肢3. eGFRの算出には、24時間蓄尿が必要である。

×

eGFRの算出には、血清クレアチニン値、年齢が必要になります。

計算式は男女別になっています。

選択肢4. 尿のpHの変動は、血液のpHの変動より大きい。

血液のpHは、生命維持に重要でありpH7.35~7.45に維持されています。

尿pHは4.5~8.0の間を変動します。

選択肢5. レニンの分泌は、循環血漿量が減少すると抑制される。

×

レニンの分泌は、循環血漿量が減少すると亢進されます。

まとめ

腎・尿路系については、

・レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系の流れ

・腎臓の機能と構造(ネフロンにおける水と電解質の調節

以上、頻出項目のため細かく把握しておきましょう。

参考になった数2