管理栄養士の過去問
第37回
午前の部 問50
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第37回 管理栄養士国家試験 午前の部 問50 (訂正依頼・報告はこちら)
食品成分とその分析方法の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- たんぱく質 ―― ケルダール法
- 脂質 ――――― プロスキー法
- 脂肪酸 ―――― カールフィッシャー法
- 炭水化物 ――― 原子吸光光度法
- ナトリウム ―― ガスクロマトグラフ法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
食品分析法に関する問題です。
各栄養素とそれに対する分析方法などを理解していると問題を解くことができます。
正しい組合せです。
たんぱく質の成分測定ではケルダール法や燃焼法によって窒素定量をします。
その値に窒素−たんぱく質換算係数を乗じることで算出することができます。
脂質はソックスレー抽出法で求めることができます。
他にもクロロホルムーメタノール混液抽出法、酸分解法、レーゼ・ゴットリーブ法など、食品に応じて抽出方法が複数あります。
プロスキー法は食物繊維の算出に用いられます。
脂肪酸はガスクロマトグラフ法で求めることができます。
カールフィッシャー法は水分の測定に用いられます。
炭水化物は差し引き方によって求めることができます。
100g中から、水分、たんぱく質、脂質、灰分を差し引いて求めることができます。
原子吸光光度法はナトリウムの測定に用いられます。
ナトリウムは原子吸光光度法で求めることができます。
ガスクロマトグラフ法は脂肪酸の測定に用いられます。
この設問は覚えることが多くないので全て覚えてしまうのがおすすめです。
栄養素によっては測定方法が複数あるものもあるので一緒に覚えておきましょう。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
この問題では食品成分表で用いられている食品分析方法を覚えておく必要があります。
正しいです。
ケルダール法では、窒素の量を求めて、その窒素量に窒素・タンパク質換算係数を乗じてタンパク質量を算出します。
脂質はジエチルエーテルを溶媒とし、脂質を抽出するソックスレー抽出法で求められます。
プロスキー法は食物繊維を求める定量法です。
脂肪酸はガスクロマトグラフ法で求められます。
カールフィッシャー法は水分量を求める分析方法です。
炭水化物は高速液体クロマトグラフ法で求められます。
原子吸光度法は無機質(ミネラル)に用いられます。
ナトリウムはミネラルであるため、原子吸光光度法で求められます。
ガスクロマトグラフ法は脂肪酸に用いられます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
食品成分分析の問題です。
それぞれの成分と測定方法を確認しましょう。
〇
ケルダール法は、食品の窒素量を定量し、たんぱく質に換算する方法です。
×
脂質はソックスレー抽出法で求められます。
プロスキー法は食物繊維総量を測定する方法です。
×
脂肪酸はガスクロマトグラフ法で求められます。
カールフィッシャー法は水分を定量する方法です。
×
炭水化物は差し引き法によって求めることができます。
原子吸光光度法とは、ミネラルの濃度を測定する方法です。
×
ナトリウムは原子吸光光度法で求めることができます。
ガスクロマトグラフ法は脂肪酸を測定する方法です。
選択肢に出てきている成分と測定方法は覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
第37回問題一覧
次の問題(問51)へ