管理栄養士の過去問
第37回
午前の部 問77
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第37回 管理栄養士国家試験 午前の部 問77 (訂正依頼・報告はこちら)
ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- ビタミンAは、脂質と一緒に摂取すると吸収率が低下する。
- ビタミンKは、腸内細菌により合成される。
- ビタミンB1は、組織飽和量に達すると尿中排泄量が減少する。
- 吸収されたビタミンB2は、キロミクロンに取り込まれる。
- ビタミンB6の吸収には、内因子が必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ビタミンについての問題です。
ビタミンAは、脂質と一緒にとることで吸収率が上昇します。
正しいです。
ビタミンKのほか、ビタミンB群にも腸内細菌により合成されるものがあります。
ビタミンB1の尿中排泄量は、組織飽和量に達すると増加します。
キロミクロンに取り込まれるのは、脂溶性ビタミン(A, D, E, K)です。
内因子が必要になるのはビタミンB12です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
ビタミンの消化、吸収についてポイントを押さえておきましょう。
ビタミンAは、脂質と一緒に摂取すると吸収率が上昇します。
ビタミンAは脂溶性ビタミンであり、油に溶けやすく脂質と共に吸収されます。
その他ビタミンD、K、Eが脂溶性ビタミンに分類されます。
正しいです。
成人では、腸内細菌によっても合成されるため、抗生物質等を服用していない限りビタミンK欠乏症はみられません。
しかし、母乳栄養新生児においては、ビタミンKが母乳中に少なく、腸内細菌がまだ不十分ではないため合成されず、ビタミンK欠乏症の頭蓋内出血がみられる場合があります。
ビタミンB1は、組織飽和量に達すると尿中排泄量が増加します。
水溶性ビタミンは、多く摂取しても尿中に排泄されるため、過剰症になりにくいです。
吸収されたビタミンB2は、キロミクロンには取り込まれません。
キロミクロンは脂肪を運ぶリポタンパク質であり、脂溶性ビタミンがキロミクロンに取り込まれます。
脂溶性ビタミンは、ビタミンD、A、K、Eです。
ビタミンB12の吸収には、内因子が必要です。
ビタミンB12の吸収には胃の粘膜から分泌される糖タンパク質の内因子が必要です。
そのため、胃を切除した場合や胃の粘膜が破壊する疾病時には、内因子がないため、欠乏状態が起こります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
脂溶性ビタミンは小腸上皮細胞に吸収され、キロミクロンに取り込まれリンパ管を経て肝臓に運ばれます。
水溶性ビタミンはほとんどが能動輸送によって小腸上皮細胞に吸収され、肝臓につながる門脈血に入ります。
ビタミンAは、脂質と一緒に摂取すると吸収率が上昇します。
正しいです。
腸内細菌は、腸内でビタミンK2を生成する役割があります。
ビタミンB1は、組織飽和量に達すると尿中排泄量が増加します。
ビタミンB1などの水溶性ビタミンは尿から排泄され、脂溶性ビタミンよりも早く尿へ排出されます。
脂溶性ビタミンは小腸上皮細胞に吸収されたにちキロミクロンに取り込まれ、リンパ管を経て肝臓に運ばれます。
ビタミンB12の吸収には、内因子が必要です。
ビタミンの消化・吸収、代謝について理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
第37回問題一覧
次の問題(問78)へ