管理栄養士の過去問
第37回
午後の部 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第37回 管理栄養士国家試験 午後の部 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に対し、栄養療法を開始したところ、リフィーディング症候群を呈した。その際の病態に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 血清カリウム値は、上昇している。
- 血清リン値は、低下している。
- 血清マグネシウム値は、上昇している。
- 血清ビタミンB1値は、上昇している。
- 血清インスリン値は、低下している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
リフィーディング症候群とは、長期的な低栄養状態の患者に急速な栄養補給を行うことにより起こる合併症のことです。
血管から細胞内に糖や電解質が投与されることで、糖質の代謝の際に多くのリンが必要となり、低リン血症を起こします。
血清カリウム値は、低下しています。
グルコースの利用に伴って、電解質は細胞内から細胞外へ移動するためです。
正しいです。
糖質の代謝の際に多くのリンが必要となり、低リン血症を伴う全身症状(発熱、痙攣、意識障害、心不全、呼吸不全など)が現れます。
血清マグネシウム値は、低下しています。
グルコースの利用に伴って、電解質は細胞内から細胞外へ移動するためです。
血清ビタミンB1値は、低下しています。
ビタミンB1は糖の代謝に利用されます。
もともと飢餓状態で体内のビタミン類が不足しているうえに、エネルギー代謝が活発になると、さらにビタミンB1利用され、血清中の値は、低下します。
血清インスリン値は、上昇しています。
栄養投与した糖をインスリンにより細胞内へ吸収します。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
リフィーディング症候群とは、低栄養状態や飢餓にある体へ、急速に栄養補給を行うことで起こる代謝異常のことです。
低リン血症、低カリウム血症、低マグネシウム血症のような代謝異常やインスリン分泌の異常が起こり、痙攣、眼振、筋力低下などの症状が出ます。
血清カリウム値は、低下します。
急速な栄養補給により多くの糖が体内へ入る。
⇒ インスリン分泌が促進される。
⇒ インスリンの作用によって糖が細胞内に取り込まれ、エネルギー源として利用される。
⇒ 糖が細胞内に取り込まれると同時に、チャネルを介して細胞外のカリウムが細胞内に取り込まれる。
⇒ 血清カリウム値が低下する。
正しいです。
血清リン値は、低下します。
急速な栄養補給により多くの糖が体内へ入る。
⇒ インスリン分泌が促進される。
⇒ 細胞外から細胞内へのリンの移動が加速される。
⇒ 血清リン値が低下する。
また、リンはエネルギー産生に関わるATP(アデノシン三リン酸)の産生に利用されるため、血清リン値の低下の要因となります。
血清マグネシウム値は、低下します。
急速な栄養補給により多くの糖が体内へ入る。
⇒ インスリン分泌が促進される。
⇒ 細胞外から細胞内へのマグネシウムの移動が加速される。
⇒ 血清マグネシウム値が低下する。
血清ビタミンB1値は、低下します。
急速な栄養補給により多くの糖が体内へ入る。
⇒ 糖代謝が促進される。
⇒ ビタミンB1が利用される。
⇒ 血清ビタミンB1値が低下する。
血清インスリン値は、上昇します。
これは、急速な栄養補給により多くの糖が体内へ入り、インスリン分泌が亢進されるためです。
低栄養状態や飢餓にある体へ急速に栄養補給を行うと、体内へ入った多くの糖へ対処するため、インスリンの分泌が亢進されます。そして細胞内へ糖が取り込まれ、エネルギーの産生が行われます。
この過程において、ビタミン・ミネラルがどのような動きをしているのかを理解しておきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
リフィーディング症候群は、長期の飢餓状態の患者に、急速な栄養投与を行うことによって起こる代謝性の合併症です。
急な糖負荷によってインスリン分泌は増加し、グルカゴンは抑制されます。
グルコース利用(細胞外→内への移動)に伴って、リン、マグネシウムなどの電解質は細胞内に移動し、血中濃度が低下します。
電解質は細胞外→内へ移動するため、血清カリウム値は低下します。
正しいです。
電解質の細胞内への移動のほか、リンはエネルギー(ATP)産生にも利用されるため、血清リン値は低下します。
電解質は細胞外→内へ移動するため、血清マグネシウム値は低下します。
元々飢餓状態で枯渇している上に、糖の代謝に利用されるため、ビタミンB1は低下します。
飢餓状態の細胞へ糖を取り込むために、血清インスリン値は上昇します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第37回問題一覧
次の問題(問21)へ