管理栄養士の過去問
第37回
午後の部 問93

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第37回 管理栄養士国家試験 午後の部 問93 (訂正依頼・報告はこちら)

K社健康保険組合の管理栄養士である。社内の健康診断後、メタボリックシンドロームの予防を目的としたグループカウンセリングを呼びかけたところ、5人の男性社員が集まった。5人とも、通院、服薬なし。

この設問は、<前問>の続きの設問となります。

参加者全員の行動変容と、その継続を促すグループカウンセリングの進め方である。優先される進め方として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • AさんとBさんに、今の体型で良いと考えている理由を話してもらう。
  • Cさんに、減量に取り組んだ工夫と、減量して良かったことを話してもらう。
  • Dさんに、喫煙歴と禁煙の意思について話してもらう。
  • Eさんに、結婚した年齢と、結婚後の生活習慣を話してもらう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

行動変容段階モデルの段階には、次の段階に進むためのそれぞれに合わせた必要なアプローチがあります。

①無関心期

健康の知識や情報を増やす(=意識の高揚

行動しないことの脅威・危険性を感じる(=感情的経験

行動変容が周りに与える環境を考える(=環境の再評価

②関心期

行動変容が自身にどのような影響があるのかを評価する(=自己の再評価

 

③準備期

行動することを宣言・決意し、自分の能力を信じる(=自己の解放

④実行期

問題となる行動の代わりになる健康的な考え方や行動を取り入れる(=行動置換

健康行動への社会的支援を利用する(=援助関係

行動に対して褒美をもらう(=強化マネジメント

問題行動のきっかけを排除し、健康行動のきっかけを増やす(=刺激統制

本問では、無関心期が2名(Aさん、Bさん)、準備期が2名(Dさん、Eさん)、維持期が1名(Cさん)です。

これらのことを考慮して選択肢を検討しましょう。 

選択肢1. AさんとBさんに、今の体型で良いと考えている理由を話してもらう。

不適です。

無関心期であるAさんとBさんが行動変容するためには、

①健康の情報を増やす

②今の状態の脅威を感じてもらう

③行動変容が周りに与える影響を考える

この3点を実施する必要があります。

今の体型でいい理由を話しても、AさんとBさんが現状の脅威を感じることができず行動変容のきっかけになりません。

また準備期、維持期にあるC、D、Eさんの行動変容のきっかけや維持のきっかけにもなりません。

選択肢2. Cさんに、減量に取り組んだ工夫と、減量して良かったことを話してもらう。

適切です。

Cさんの工夫や成功経験を聞くことで、無関心期にあるAさん、Bさんには情報を増やし、現状の脅威を感じ、周りの影響を考えることができます。

準備期にあるDさん、Eさんには行動変容ができる能力を信じることに繋がります。

成功経験を聞くことは全員の自己効力感を高めることに繋がるので適切だと考えられます。

選択肢3. Dさんに、喫煙歴と禁煙の意思について話してもらう。

不適です。

準備期であるDさんに禁煙の意思を話してもらうことは、Dさんの行動変容段階には適しています。

しかし、対象者の中で喫煙歴があるのはDさんのみなので、全員の行動変容のアプローチにはつながりません。

選択肢4. Eさんに、結婚した年齢と、結婚後の生活習慣を話してもらう。

不適です。

結婚で行動が変化したのはEさんのみです。

また、他の対象者の結婚状態などは資料はからは把握できません。

そのため参加者全員の行動変容にはつながらないと考えられます。

まとめ

それぞれの段階に必要なアプローチを検討しましょう。

それぞれに必要なアプローチや全体に影響を及ぼすアプローチを考えていきましょう。

参考になった数2

02

〈前問〉より、

無関心期が、Aさん、Bさん

準備期が、Dさん、Eさん

維持期が、Cさん

です。

選択肢1. AさんとBさんに、今の体型で良いと考えている理由を話してもらう。

不適です。

 

無関心期のAさんとBさんに今のままで良い理由を聞いても誰のためにもなりません。

選択肢2. Cさんに、減量に取り組んだ工夫と、減量して良かったことを話してもらう。

適切です。

 

維持期のCさんに成功体験を話してもらうことで、A、B、D、Eさんのセルフエフィカシー(自己効力感)を高めるための代理経験を積むことができます。

選択肢3. Dさんに、喫煙歴と禁煙の意思について話してもらう。

不適です。

 

喫煙歴があるのはDさんだけなので、参加者全員の行動変容と、その継続を促すグループカウンセリングにはなりません。

選択肢4. Eさんに、結婚した年齢と、結婚後の生活習慣を話してもらう。

不適です。

 

他の対象者の結婚歴も分からず、準備期のEさんの話を聞くことは、参加者全員の行動変容と、その継続を促すグループカウンセリングにはなりません。

まとめ

行動変容ステージのアプローチ

 

無関心期

・意識の高揚:健康に関する情報や知識を増やす

・感情的経験:行動しないことに脅威を感じる

・環境への再評価:行動変容の有無が周囲に与える影響を考える

 

関心期

・自己の再評価:行動変容の有無が自分にとって、

       どういう影響があるのかを考える

 

準備期

・自己の解放:行動することを決意・宣言したり、

      行動変容する自分の能力を信じる

 

実行期

・行動置換:問題行動の代わりになる健康的な行動を取り入れる

・援助関係:健康行動への社会的支援を利用する

・強化マネジメント:行動に対して褒美をもらう

・刺激統制:問題行動のきっかけとなる刺激排除・

     健康行動のきっかけとなる刺激増加

 

維持期

・逆戻り防止に、自己分析・評価によってセルフコントロール

参考になった数0

03

グループカウンセリングでは、集団のもつ相互作用などの特性や機能を活用して、個人の問題を解決します。

他のクライアントと互いに観察し合いながら、悩みを分かち合い、情報交換し自己理解を深め、行動変容に対する自己効力感を高めます。

ウエスト周囲径が男性85cm以上、女性90cm以上、さらに血圧・血糖・血清脂質のうち2つ以上が基準値を超えているとメタボリックシンドロームと診断されます。

メタボリックシンドロームを予防するには、正しい食事と適度な運動を習慣づけることが必要です。

選択肢1. AさんとBさんに、今の体型で良いと考えている理由を話してもらう。

不適切です。

前問より、行動変容ステージは、Cさんは維持期、DさんとEさんは準備期にあたります。

無関心期のAさん、Bさんの今の体型で良いと考えている理由を聞くことは、Cさん、Dさん、Eさんの行動変容と継続を促すために優先される進め方ではありません。

選択肢2. Cさんに、減量に取り組んだ工夫と、減量して良かったことを話してもらう。

適切です。

成功体験聞くことで、自己効力感を高めるきっかけとなります。

選択肢3. Dさんに、喫煙歴と禁煙の意思について話してもらう。

不適切です。

前問より、喫煙歴があるのはDさんだけです。

参加者全員の行動変容と、継続を促すために優先される進め方ではありません。

選択肢4. Eさんに、結婚した年齢と、結婚後の生活習慣を話してもらう。

不適切です。

全員が結婚で生活習慣が変わったというわけではないため、全員で共感しにくく、参加者全員の行動変容と、継続を促すために優先される進め方ではありません。

参考になった数0