管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問82

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第38回 管理栄養士国家試験 午前の部 問82 (訂正依頼・報告はこちら)

栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 生体電気インピーダンス(BIA)法は、脂肪組織が除脂肪組織より電気を通しやすいことを利用している。
  • 上腕三頭筋皮下脂肪厚は、対象者の利き腕で計測する。
  • 尿中3−メチルヒスチジン排泄量は、骨格筋量の評価指標として用いられる。
  • レチノール結合たんぱく質は、アルブミンに比べ長期間の栄養状態を反映する。
  • 上腕周囲長は、糖質代謝の評価指標として用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

栄養アセスメントとは、個人や集団の栄養状態を客観的に評価することです。

問題をみていきましょう。

選択肢1. 生体電気インピーダンス(BIA)法は、脂肪組織が除脂肪組織より電気を通しやすいことを利用している。

✖ 間違いです。

 

生体電気インピーダンス法は、体脂肪がほぼ電気を通しにくい性質を利用した測定方法です。

測定した電気抵抗値と身長、体重から体脂肪を測定します。

選択肢2. 上腕三頭筋皮下脂肪厚は、対象者の利き腕で計測する。

✖ 間違いです。

 

上腕三頭筋皮下脂肪厚は、対象者の体脂肪量の指標です。

測り方は、利き腕と反対側の上腕中点をキャリパーで計測します

選択肢3. 尿中3−メチルヒスチジン排泄量は、骨格筋量の評価指標として用いられる。

〇 正解です。

 

尿中3ーメチルヒスチジンは筋たんぱく質の分解により遊離し再利用されずに95%以上が尿中に排泄されます。

尿中3ーメチルヒスチジン排泄量は、骨格筋たんぱく質の分解率がわかるので、評価指標として用いられています

選択肢4. レチノール結合たんぱく質は、アルブミンに比べ長期間の栄養状態を反映する。

✖ 間違いです。

 

レチノール結合たんぱく質(RTP)は、アルブミンと比べ短期間の栄養状態を反映します。

選択肢5. 上腕周囲長は、糖質代謝の評価指標として用いられる。

✖ 間違いです。

 

上腕周囲長は、栄養状態の評価に用いられています。

糖質代謝の評価指標ではありません

まとめ

栄養アセスメントに用いられる指標には、身体計測、血液、尿などの項目があり、判定される事項や特徴を覚えておきましょう。

参考になった数3

02

栄養アセスメントについて押さえておきましょう。

選択肢1. 生体電気インピーダンス(BIA)法は、脂肪組織が除脂肪組織より電気を通しやすいことを利用している。

(×) 生体電気インピーダンス(BIA)法は、脂肪組織が除脂肪組織より電気を通しにくいことを利用してます。

 

体脂肪は電気を通しにくく、除脂肪部分が電気を通しやすくなっています。

選択肢2. 上腕三頭筋皮下脂肪厚は、対象者の利き腕で計測する。

(×) 上腕三頭筋皮下脂肪厚は、対象者の非利き腕で計測します。

 

皮下脂肪に左右差はありませんが、筋肉量には左右差があり、それが皮下脂肪厚の測定に影響します。

そのため、非利き腕で測定を行います。

選択肢3. 尿中3−メチルヒスチジン排泄量は、骨格筋量の評価指標として用いられる。

(〇)

 

尿中3−メチルヒスチジンは筋たんぱくの代謝産物であり、骨格筋量の評価指標として利用されます。

 

選択肢4. レチノール結合たんぱく質は、アルブミンに比べ長期間の栄養状態を反映する。

(×) レチノール結合たんぱく質は、アルブミンに比べ短期間の栄養状態を反映します。

 

レチノール結合たんぱく質の半減期は12~16時間と短いため、短期間の栄養状態を反映します。

選択肢5. 上腕周囲長は、糖質代謝の評価指標として用いられる。

(×) 上腕周囲長は、体脂肪量や骨格筋量の評価指標として用いられます。

 

上腕周囲長は体脂肪量や骨格筋量の評価指標となります。

参考になった数0

03

正解は、「尿中3−メチルヒスチジン排泄量は、骨格筋量の評価指標として用いられる。」です。

選択肢1. 生体電気インピーダンス(BIA)法は、脂肪組織が除脂肪組織より電気を通しやすいことを利用している。

生体電気インピーダンス(BIA)法は、脂肪組織が除脂肪組織より電気を通しにくいことを利用しています。

脂肪組織はほとんど電気を通さないですが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を通しやすいため、電気抵抗を測ることで脂肪と除脂肪組織の割合を測定します。

選択肢2. 上腕三頭筋皮下脂肪厚は、対象者の利き腕で計測する。

上腕三頭筋皮下脂肪厚は体脂肪の指標となります。

原則、非麻痺側で利き手と反対の腕で計測します。

選択肢3. 尿中3−メチルヒスチジン排泄量は、骨格筋量の評価指標として用いられる。

尿中3−メチルヒスチジン排泄量は、主に筋たんぱく中に含まれますが、筋たんぱく質の分解により遊離して再利用されずに95%以上が尿中に排泄されるため、骨格筋のたんぱく代謝をある程度反映します。

選択肢4. レチノール結合たんぱく質は、アルブミンに比べ長期間の栄養状態を反映する。

レチノール結合たんぱく質はラピッドターンオーバープロテイン(RTP)の一つであり、血中半減期が短く、短期的なたんぱく質栄養状態を示す指標となるたんぱく質です。

アルブミンの半減期は14~23日と長いですが、レチノール結合たんぱく質の半減期は12~16時間とアルブミンより短いため、アルブミンに比べ短期間の栄養状態を反映します。

選択肢5. 上腕周囲長は、糖質代謝の評価指標として用いられる。

上腕周囲長は、上腕筋囲長や上腕筋面積といった筋肉量を表す指標の計算に用いられます。

参考になった数0