管理栄養士 過去問
第39回
問9 (午前の部 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問9(午前の部 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

歯科口腔保健および学校保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • フッ化物の歯面塗布の主な目的は、歯周病の予防である。
  • シーラントの主な目的は、歯周病の予防である。
  • 糖尿病は、歯周病のリスク因子である。
  • 直近5年間の学校保健統計調査によると、小学生におけるむし歯(う歯)の被患率は、増加傾向である。
  • 直近5年間の学校保健統計調査によると、中学生における被患率が最も高いのは、むし歯(う歯)である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

歯科口腔保健とは、口腔の健康の維持・増進を目的とした取り組みのことです。むし歯や歯周病などの口腔関連疾患の予防・早期発見・治療によって、健康寿命の延伸を目的としています。

学校保健とは、児童生徒・職員の健康の保持・増進を目的とし、より健康な生活を

目指す活動を指します。

選択肢1. フッ化物の歯面塗布の主な目的は、歯周病の予防である。

不正解です。

フッ化物の歯面塗布の目的は、むし歯の予防です。

選択肢2. シーラントの主な目的は、歯周病の予防である。

不正解です。

シーラントの目的は、歯の溝を埋めることで食物残渣の沈着を防ぎ、むし歯を予防することにあります。

選択肢3. 糖尿病は、歯周病のリスク因子である。

正解です。

糖尿病は、歯周病のリスク因子となります。

選択肢4. 直近5年間の学校保健統計調査によると、小学生におけるむし歯(う歯)の被患率は、増加傾向である。

不正解です。

直近5年間の学校保健統計調査において、むし歯の被患率は減少傾向となっています。

選択肢5. 直近5年間の学校保健統計調査によると、中学生における被患率が最も高いのは、むし歯(う歯)である。

不正解です。

学校保健統計調査において、中学生の被患率が最も高いのは視力低下(裸眼視力1.0未満)で、これは全体の約6割にのぼっています。

参考になった数12

02

歯科口腔保健とは、歯科疾患の予防などによる口腔の健康の保持の推進をすることで、「歯科口腔保健の推進に関する施策」が制定されています。

学校保健とは、学校において生徒および教職員の健康を保持増進するために行われる活動のことです。

保健管理(健康診断など)と保険教育(保健指導など)が実施されています。

選択肢1. フッ化物の歯面塗布の主な目的は、歯周病の予防である。

フッ化物の歯面塗布の主な目的は、むし歯の予防です。

選択肢2. シーラントの主な目的は、歯周病の予防である。

シーラントの主な目的はむし歯の予防です。

シーラントは奥歯のかみ合わせの溝を埋める処置のことで、溝を埋めることで食べ物の付着などを防ぎ、むし歯を予防します。

選択肢3. 糖尿病は、歯周病のリスク因子である。

正解です。

糖尿病と歯周病は相互でリスク因子になります。

選択肢4. 直近5年間の学校保健統計調査によると、小学生におけるむし歯(う歯)の被患率は、増加傾向である。

不正解です。

小学生におけるむし歯の被患率は、減少傾向です。

選択肢5. 直近5年間の学校保健統計調査によると、中学生における被患率が最も高いのは、むし歯(う歯)である。

不正解です。

中学生における被患率が最も高いのは、視力低下(裸眼視力1.0未満)です。

参考になった数0

03

歯科口腔保健および学校保健に関する問題です。

 

学校保健統計調査とは、学校における幼児、児童及び生徒の発育及び健康の状態を明らかにすることを目的としています。

毎年4月から6月に調査を行っています。
 

歯科口腔保健については、厚生労働省のHPを参照すると良いでしょう。

健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~

https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth

(2025年7月8日現在)

 

選択肢1. フッ化物の歯面塗布の主な目的は、歯周病の予防である。

不正解です。
フッ化物の歯面塗布の主な目的は、むし歯の予防です。
 

選択肢2. シーラントの主な目的は、歯周病の予防である。

不正解です。
シーラントの主な目的は、虫歯の予防です。
シーラントとは、奥歯の溝を物理的に封鎖し、シーラント材の中に含まれるフッ化物により再石灰化を促進することでむし歯を予防する方法のことです。
 

選択肢3. 糖尿病は、歯周病のリスク因子である。

正解です。
糖尿病の他に、喫煙も歯周病のリスク因子となります。
 

選択肢4. 直近5年間の学校保健統計調査によると、小学生におけるむし歯(う歯)の被患率は、増加傾向である。

不正解です。
直近5年間の学校保健統計調査によると、小学生におけるむし歯(う歯)の被患率は、減少傾向にあります。

小学校・高等学校で4割を下回り、幼稚園・中学校で3割を下回っています。
 

選択肢5. 直近5年間の学校保健統計調査によると、中学生における被患率が最も高いのは、むし歯(う歯)である。

不正解です。
直近5年間の学校保健統計調査によると、中学生における被患率が最も高いのは、視力の低下(裸眼視力1.0未満の者の割合)です。
裸眼視力1.0未満の者の割合は、学校段階が進むにつれて高くなる傾向にあり、小学校で3割越え、中学校で6割程度、高等学校で7割程度となっています。

参考になった数0