管理栄養士 過去問
第39回
問8 (午前の部 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問8(午前の部 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 対象者を18歳未満、18~64歳、65歳以上で区切って、推奨事項が示されている。
  • 「座位行動」という概念が取り入れられた。
  • 「高齢者」の運動として、筋力トレーニングは推奨されていない。
  • 「高齢者」の身体活動として、強度は問わず、1日40分以上行うことが推奨されている。
  • 「身体を動かす時間が少ないこども」において推奨されている身体活動の強度は、5メッツ以上である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

健康日本21(第三次)では、ライフステージを踏まえた健康づくりに重点が置かれており、これを実現するための具体的な数値目標等を「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」として推奨しています。

選択肢1. 対象者を18歳未満、18~64歳、65歳以上で区切って、推奨事項が示されている。

不正解です。

ガイドでは、高齢者・成人・こどもという3つのライフステージに分けて推奨事項を記載しています。

選択肢2. 「座位行動」という概念が取り入れられた。

正解です。

新たに座位行動という概念が取り入れられ、「立位困難な者でも、じっとしている時間が長くなりすぎないように少しでも身体を動かすことを推奨」とされています。

選択肢3. 「高齢者」の運動として、筋力トレーニングは推奨されていない。

不正解です。

高齢者の運動として、「有酸素運動・筋力トレーニング・バランス運動・柔軟運動など他要素な運動を週3回以上」と推奨されています。

選択肢4. 「高齢者」の身体活動として、強度は問わず、1日40分以上行うことが推奨されている。

不正解です。

「強度3メッツ以上(歩行またはそれと同等以上)の身体活動を1日40分以上」と推奨されています。

選択肢5. 「身体を動かす時間が少ないこども」において推奨されている身体活動の強度は、5メッツ以上である。

不正解です。

「身体を動かす時間が少ないこども」における身体活動の強度は、3メッツ以上と推奨されています。

参考になった数5

02

「健康づくりのた めの身体活動・運動ガイド2023」は身体活動・運動分野の取り組みを推進するために、健康づくりにかかわる専門家や身体活動を支援する関係者を対象に推奨事項や参考情報をまとめたもので、厚生労働省が公表しています。

選択肢1. 対象者を18歳未満、18~64歳、65歳以上で区切って、推奨事項が示されている。

不正解です。

対象者は「こども・成人・高齢者」の3つに分類されています。

選択肢2. 「座位行動」という概念が取り入れられた。

正解です。

身体活動に加え、新たに座位行動も加えられました。

座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意することが推奨されています。

選択肢3. 「高齢者」の運動として、筋力トレーニングは推奨されていない。

不正解です。

高齢者の運動として、「有酸素運動・筋力トレーニング・バランス運動・柔軟運動など他要素な運動を週3回以上」が推奨されています。

 

選択肢4. 「高齢者」の身体活動として、強度は問わず、1日40分以上行うことが推奨されている。

不正解です。

歩行またはそれ以上の(3メッツ以上の強度の)身体活動を1日40分以上行うことが推奨されています。

こちらは1日6000歩以上、週15メッツ・時以上にあたいします。

選択肢5. 「身体を動かす時間が少ないこども」において推奨されている身体活動の強度は、5メッツ以上である。

不正解です。

中強度以上(3メッツ以上)の身体活動を1日60分以上行うことが推奨されています。

参考になった数0

03

健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023は、健康日本21(第三次)における身体活動・運動分野の取り組みの推進のため、専門家向けに作られたガイドラインです。
 

選択肢1. 対象者を18歳未満、18~64歳、65歳以上で区切って、推奨事項が示されている。

不正解です。
対象者を高齢者、成人、こどもで区切って、推奨事項が示されています。
身体の状況等の個人差が大きいことから、特定の年齢で区切ることは適当ではなく、個人の状況に応じて取り組みを行うことが重要だと考えられています。
 

選択肢2. 「座位行動」という概念が取り入れられた。

正解です。
座位行動とは、座位や臥位の状態で行われる、エネルギーが1.5メッツ以下のすべての覚醒中の行動を言います。
 

選択肢3. 「高齢者」の運動として、筋力トレーニングは推奨されていない。

不正解です。

筋力トレーニングは、週2~3日行うことが推奨されています。
 

選択肢4. 「高齢者」の身体活動として、強度は問わず、1日40分以上行うことが推奨されている。

不正解です。
3メッツ以上の身体活動を1日40分以上行うことが推奨されています。一日約6000歩以上に相当します。
 

選択肢5. 「身体を動かす時間が少ないこども」において推奨されている身体活動の強度は、5メッツ以上である。

不正解です。

3メッツ以上の身体活動(主に有酸素運動)を1日60分以上行うことが推奨されます。

参考になった数0