管理栄養士 過去問
第39回
問40 (午前の部 問40)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問40(午前の部 問40) (訂正依頼・報告はこちら)

血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値が上昇する。
  • 再生不良性貧血では、骨髄の過形成がみられる。
  • 溶血性貧血では、血中の網赤血球が減少する。
  • 血友病Aは、第Ⅸ因子の異常である。
  • 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、抗血小板抗体が認められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

貧血の種類を覚えましょう。

 

鉄欠乏性貧血:鉄の欠乏により、ヘモグロビンの生成が不足することで生じる貧血です。

再生不良性貧血:骨髄の造血機能の障害を起因とする貧血です。

巨赤芽球性貧血:ビタミンB12および葉酸の不足を起因とする貧血です。

悪性貧血:巨赤芽球性貧血のうち、ビタミンB12の吸収障害を起因とする貧血です。

溶血性貧血:赤血球の破壊が過剰に起こる貧血です。

腎性貧血:腎機能低下により、赤血球の生産を促すエリスロポエチンの分泌不足によって起こる貧血です。

選択肢1. 鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値が上昇する。

不正解です。

鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値は減少します。

選択肢2. 再生不良性貧血では、骨髄の過形成がみられる。

不正解です。

再生不良性貧血では、骨髄の低形成が見られます。

選択肢3. 溶血性貧血では、血中の網赤血球が減少する。

不正解です。

網赤血球とは未熟な赤血球のことで、再生不良性貧血で減少します。

選択肢4. 血友病Aは、第Ⅸ因子の異常である。

不正解です。

血友病Aは、第Ⅷ因子の異常によって起こります。

X染色体長腕上の遺伝子の異常により発症するため、患者のほとんどは男性です。

選択肢5. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、抗血小板抗体が認められる。

正解です。

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、抗血小板抗体が認められます。

抗血小板抗体により脾臓での血小板破壊が亢進されるため、血小板の数が減る疾患です。

 

参考になった数3

02

<貧血の種類>

・鉄欠乏性貧血:一般的な貧血で、鉄分が不足する事による貧血。要因は出血傾向等による喪失過多、鉄分摂取不足、貯蔵鉄の減少等によります。

・巨赤芽球性貧血:ビタミンB12、葉酸不足による貧血

・再生不良性貧血:骨髄の機能低下による貧血。出血傾向等をきたします。

・溶血性貧血:赤血球の破壊サイクルが早まる・異常に破壊されることによる貧血。補填するために造血能は高まります。

・他、腎性貧血、二次性貧血等…

選択肢1. 鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値が上昇する。

不正解です。

鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値は低下します。

選択肢2. 再生不良性貧血では、骨髄の過形成がみられる。

不正解です。

再生不良性貧血では、骨髄の過形成は見られません。

選択肢3. 溶血性貧血では、血中の網赤血球が減少する。

不正解です。

溶血性貧血は通常よりも早いサイクルで赤血球が破壊される貧血です。骨髄での赤血球産生が更新するため、網赤血球は増加します。

選択肢4. 血友病Aは、第Ⅸ因子の異常である。

不正解です。

血友病Aは、血液凝固第Ⅷ因子異常によるもので、出血傾向をきたします。

選択肢5. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、抗血小板抗体が認められる。

正解です。

特発性血小板減少性紫斑病では、抗血小板抗体が認められることで出血傾向をきたします。

参考になった数0