管理栄養士 過去問
第39回
問174 (午後の部 問77)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問174(午後の部 問77) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

K社健康保険組合の管理栄養士である。対象者は、40歳、男性。喫煙習慣なし。一人暮らし。昔からお酒が好きだが、体重が増えてきたので、外食のビール1杯と家ではチューハイ1缶で我慢している。小学生の頃に、サッカーを始め、大学まで打ち込んできた。就職してからもサッカーを趣味として続けていたが、忙しくなり30歳からやめている。30歳台から体重が増加していたが、あまり気にしてこなかった。40歳時の健診で、特定保健指導の動機付け支援の対象となった。身長178cm、体重90kg、BMI28.4kg/m2、腹囲98.5cm。20歳時の体重72kg。
血圧128/82mmHg。空腹時の血液検査値は、総コレステロール190mg/dL、トリグリセリド185mg/dL、LDLコレステロール110mg/dL、HDLコレステロール43mg/dL、血糖98mg/dL、HbA1c5.5%。平日の食事内容は、表のとおりである。

初回面接で、対象者は「食事のことはよく分からないので、運動で体重を減らしたいです。サッカーを再開するために、ジョギングを始めたいと思います。」と話した。3か月間で3kg減らす目標を設定した。体重のセルフモニタリングに加えて、運動と食事に関するプランを提案する。ジョギングの身体活動の強度は7メッツである。このプランに関する助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像
  • ジョギングを毎日30分して、食事はそのままで良いですよ。
  • ジョギングを週4日、30分ずつして、食事はできそうなことからやってみましょう。
  • ジョギングを週2時間して、カフェラテは無糖にしましょう。
  • ジョギングを週3時間して、お酒をやめましょう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

特定保健指導とは、特定健診の結果、生活習慣病リスクの高い対象者に対して医師・保健師・管理栄養士等が行う、生活習慣改善をサポートする取り組みです。

腹囲・BMIの測定結果と、追加リスク(高血糖、脂質異常、血圧高値)、また喫煙の有無により、積極的支援/動機づけ支援/情報提供に分けられます。

設問の患者は、腹囲・BMIの結果+追加リスク1つ(脂質異常)+喫煙習慣なし により動機づけ支援となりました。

選択肢1. ジョギングを毎日30分して、食事はそのままで良いですよ。

✕ 不正解です。

表より、食事に関して改善するべき点が多々あり、運動と並行した食生活改善を勧めます。

選択肢2. ジョギングを週4日、30分ずつして、食事はできそうなことからやってみましょう。

✕ 不正解です。

「食事のことはよくわからない」との発言があることから、『食事はできそうなことからやってみましょう』という声かけでは、具体的な行動変容に繋がりづらいと予測できます。

選択肢3. ジョギングを週2時間して、カフェラテは無糖にしましょう。

○ 正解です。

まず間食のカフェオレを無糖に変更することは、対象者が軽負担で開始できる食生活改善であり、具体的な提案をできている発言としても良いです。

ジョギングの具体的な取り組み量への言及は、「ジョギングを始めたい」と対象者が自ら発言している点から考えても有効でしょう。

選択肢4. ジョギングを週3時間して、お酒をやめましょう。

✕ 不正解です。

飲酒に関しては、現時点でも対象者自ら節酒に努めており、禁止する必要はありません。他の点で生活・食習慣の改善ができる点を探すほうが、モチベーションを保てると予測できます。

参考になった数1